Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
多々良沼周辺では11月中頃からタゲリ飛翔見られましたが、干潟で採餌は見られませんので、板倉消防署近郊調整池周りの水田でタゲリを探して見ました。
本日水路沿いの水田で20羽程の集団で、盛んに採餌・飛翔して近くを移動していました。
マガンは確認できませんでした。
タゲリ群れ(1)水田耕作地ですので注意深く確認必要です。
幸い見晴らしは良いので、まとまって採餌していますので確認は容易です。タゲリ群れ(1)未だしばらく、留まり(採餌場所あり)そうです。タゲリ群れ(1)タゲリ飛翔きれいです。
邑楽町石打西調整池にオカヨシガモ10羽飛来しました。多々良沼西中野沼に数日前に飛来し、一日で抜けましたが、調整池に移動したようです。
オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモほとんど移動しましたが、オカヨシガモが代わりに採餌していました。
周りの水路には、珍しくクサシギがいました。
クサシギ オカヨシガモ 調整池1今回は♀1羽に♂9羽でしたので、♀も増えると思います。クサシギ オカヨシガモ 調整池1週末♀増えているか確認したいと思います。クサシギ オカヨシガモ 調整池1調整池南水路にクサシギいました。8月休耕田で見られましたが、久しぶりに見ました。クサシギ オカヨシガモ 調整池1クサシギ1羽でいましたが、近くに仲間がいるのでしょうか?
多々良沼ガバ沼(7日〜10日)では、ようやくミコアイサ♂ ♀見られるようになりました。(最大♀15羽、♂2羽)
又弁財天周りでは、マガン親子いますが、幼鳥もだいぶ成長しています。
オオバンは常時10羽程度集まって、数か所で草を採餌しています。
ヒドリガモといることが多いようです。
ガバ沼では本日含めオオタカ3羽(成鳥2羽、幼鳥1羽)、ノスリ1羽見られ、カモを狙っています。
ハクチョウは最大14羽程になりましたが、昼間は近くの水田に採餌に行き、昼頃、夕方帰るようです。
多々良沼ハクチョウ他(5)オオバンは今年は多いようです。多々良沼ハクチョウ他(5)ミコアイサ仲良く採餌しています。多々良沼ハクチョウ他(5)ミコアイサ♂2羽並びました。だいぶ白く(パンダ顔)なってきました。多々良沼ハクチョウ他(5)マガン親子もう一か月近く常駐していますが、幼鳥もだいぶ成長(嘴付け根白ます)しています。
マガン周辺の水田(館林含む)で見られますので、群れとなっての飛来を期待します。
多々良沼ガバ沼にカモ(オナガガモ多い)類増えてきました。
ハクチョウも15羽程いるようです。ようやく飛翔が見られるようになりました。マガン、ミコアイサもいます。
カモ類増加に伴い、オオタカ等の狩の様子も散見されます。
多々良沼ハクチョウ他(4)4日は弁財天周りで、久しぶりにオオタカ成鳥の狩(カルガモ)が成功しました。
しばらくして、カラス、トビ等が獲物横取りにきました。カラス多数には
かないませんので、オオタカも諦めて(十分食べたようです)放棄しました。多々良沼ハクチョウ他(4)周囲をうかがいながら食事中です。多々良沼ハクチョウ他(4)横取りにカラス集まりました、上にはトビも飛翔していました。多々良沼ハクチョウ他(4)カンムリカイツブリ沼全体では50羽以上います。
盛んに飛翔しています。ハマシギ20羽程、ツルシギ8羽は常駐です。
ハジロカイツブリ1日4羽見られましたが、4日は見えませんでした。多々良沼ハクチョウ他(4)1日のハジロカイツブリです。不鮮明ですが!多々良沼ハクチョウ他(4)沼周りでミヤマガラス群れ、電線上で見られます。Re: 多々良沼ハクチョウ他(4)加藤さまのご報告にいつも心踊らせております。今日は354経由で2時間かけて多々良沼に足を運ばせていただきました。
コハクチョウはもちろん、カンムリカイツブリやミコアイサに会いたい!と思いました。
弁天島から東を望むと初めて見るカンムリカイツブリが悠然と泳いでいる姿を目にすることができました。また、反対岸から弁天島方面に目を向けるとミコアイサがいるではありませんか。もう心から感動致しました。
多々良沼が好きで何度も通っていましたが、今までは白鳥しか見ていませんでした。
まだ大好きなシギは確認できません。富岡市にもクサシギ、イソシギが来てくれ、その愛らしさに大ファンになりました。
これからも加藤さまのご報告を楽しみにしております。大変失礼致しました。Re: 多々良沼ハクチョウ他(4)ミコアイサでしょうか?パンダさんみたいです!
11月8日に、太田市内で水鳥が落ちているとの連絡があり、死体をもらいに行ったところオオミズナギドリでした。研究用に山階鳥類研究所に送りましたが、解剖の結果、雄の幼鳥だったそうです。日本海の粟島で生まれたオオミズナギドリの幼鳥が越冬地に向かうべく太平洋に出る際、群馬などの内陸を突っ切ることがGPS発信機をつけた研究であきらかになっています(下記URL)。群馬では迷鳥ではなく、数少ない旅鳥なんですね。
https://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO022791/20180209-OYTAT50046.html


Re: オオミズナギドリ鳥だよりに、ほぼ同時期(11月13日)に渡良瀬川緑地でオオミズナギドリの死体を発見したという情報が
会員の岡田氏より寄せられていますので、スレッド続きで掲示板にも掲載いたします。
*************************************************************
私も深井氏とほぼ同時期に、太田市内で同様の結果を得ていたので、今後のオオミズナギドリの
飛行ルート解明の一助になればと思い、ご報告させて頂きます。私が発見したオオミズナギドリの
死体は、オオタカあるいはハヤブサなどの猛禽類に捕食された後の残骸死体と考えられるもので、
左右の両翼及び頭部と水かきの付いた脚の部分が完全な形で残っていました。
*************************************************************
今日は鏑川白鳥の会の河川清掃に参加しました。たくさんのゴミには心を正直痛めましたが、皆さんで記念写真を撮っていた時に、コハクチョウ2羽が大空から舞い降りて来て、大歓声が上がりました。
山名町の鏑川は、昨冬は137羽のコハクチョウが観察された西毛一の白鳥の名所です。
ですから、これからもコハクチョウたちのために環境整備にがんばり、少しでも気持ちよく過ごせるようにしていきたいと思います。
Re: 鏑川にもコハクチョウもう1羽です。Re: 鏑川にもコハクチョウ写真を忘れてました。
先日のジャパンカップで、牝馬のアーモンドアイが史上最高レベルのパフォーマンスで勝利しましたが、野鳥の世界でも女の子の輝きが見逃せません。オスな比べて地味に印象ですが、よく観察するとシックでとても上品なたたずまいが魅力的ですね。


あれ?これは何?桜の木で幹や小枝を盛んにつついていたコゲラが、ふと動きを止めて?という表情で?見入っていました。何気ないしぐさがとてもかわいい愛する存在です。中山誠司
2018/12/02(Sun) 03:27 No.2933
ギョロリと目と目が合ってしまったクマタカの雌です。登山撮影。
多々良沼ガバ沼にアメリカコハクチョウ2羽飛来しました。今年は白鳥飛来数少ない中で早い飛来となりました、
28日はオオハクチョウ、コハクチョウ、マガン、ミコアイサ、オナガガモ等見えましたので珍しいです。
オオタカはいましたが、狩はしませんでした。まだカモ類少ないからだと思います。
多々良沼ハクチョウ他(3)一瞬ナキハクチョウかと思いましたが、アメリカコハクチョウでした。
ミコアイサ♀まだ8羽ほどいます。がば沼に♂の飛来はまだです。多々良沼ハクチョウ他(3)26日多々良沼弁財天周り、水位低下でシギ類近くに現れます。
午前中は順光ですので、色彩きれいです。多々良沼ハクチョウ他(3)ツルシギ飛翔きれいです。観察会加藤様
12月1日(土)に多々良沼で自然観察会を行います。いろいろな水鳥が見られそうですね。アメリカコハクチョウ、楽しみです。ミコアイサの雄の渡来ですが、エクリプスの可能性はいかがでしょうか?
縄張り意識が強いジョウビタキですので、雄・雌といえども自分の陣地に入ってくれば激しく追い立てます。でも、200mと離れていない隣同士の縄張りで、写真でこうして比べてみると、お似合いの夫婦と想像してしまいます。
この写真の子は、すぐ前のカットでは赤い実を咥えていませんが、いつ口にしたのでしょう。とてもかわいいですね。


Re: 大潮ダムの若夫婦すみません。画像が横倒しになりました。
こちらが雌です。かわいいですね。中山誠司
2018/11/26(Mon) 16:50 No.2920
25日、26日多々良沼西ガバ沼にハクチョウ、マガン、ミコアイサ他
カモ類ようやく見られるようになりました。特にミコアイサは♀6羽と集団で飛来しました。25日、26日共盛んに採餌していました。
多々良沼ハクチョウ他(2)晴れの日には羽ばたき(水浴び)見られます。多々良沼ハクチョウ他(2)26日はガバ沼にオオハクチョウのファミリーとマガンも見られました。マガンは多々良沼との間を移動しているようです。多々良沼ハクチョウ他(2)コハクチョウ2羽とマガン2羽です。多々良沼ハクチョウ他(2)遠く不鮮明ですが、多々良沼にミコアイサ♂1羽現れました。これで♀は
6羽以上いますので、♂も増えそうです。
空を見上げると、チョウゲンボウがホバリングしていました。
しばらくすると、田んぼに急降下し、ネズミを捕まえました。
すごい技です。
ニュージーランドで2〜3種の鵜を見ました。
現地のポケット図鑑で調べたところ、
鵜のことをマオリ語で Kawau と書いてあります。
(海辺にいたのでウミウかと思いましたが、
ウミウは日本近海にしか生息していないのでカワウと思われます)
ニュージーランドでもカワウと言っていたのには
驚きました。
Black shag = Kawau と明記してあります。
画像の鵜は首が白いので Little shag = Kawau-paka かと思われます。
Re: 偶然の一致画像は
New Zealand king shag = Kawau-pateketeke
のように見えます。
加藤さん投稿2871の多々良沼のカモメですが、足が黄色っぽいです。セグロカモメ(ニシ)と書き込まれている通り、セグロカモメとは別種のようです。昨年、加藤さんが撮影した写真を拝見する機会がありましたが、残念ながら同定に至っていません。群馬県鳥類目録を読むと、県内ではまだ正式な記録はないようです。カモメ類は識別が難しく、いろいろなカットがないと同定できませんので、多々良沼で観察・撮影される際は、このカモメも狙ってみてください。特に足と背の色がはっきりわかる写真と、風切先端の表裏が写っている写真が必要だそうです。宜しくお願いします。
群馬県鳥類目録によれば、ウミウも古い不確実な記録があるだけです。冬には絶対いると思うのですが、群馬県内ではまだ1枚しか撮影されていません。この個体、ウミウでほぼ間違いないようですが、顔が真横から写っていないので確実とは言い切れないそうです。県内では幼鳥が記録される可能性が高いので、カワウの中に少し大きくて体下面が白くて目立つウがいたら、撮影して投稿をお願いします。


本日20日オオハクチョウ初めて飛来しました。長旅の疲れか眠っていました。今年は少し遅いようです。
又初飛来としては幼鳥いませんのでファミリーでは無いのでしょうか。
多々良沼ハクチョウ 他(1)時々顔を上げるものもいますが、休んでいます。多々良沼ハクチョウ 他(1)今回7羽ですのでファミリーと思いますが、幼鳥見えません。多々良沼ハクチョウ 他(1)マガン2羽はいつもいます(20日もいました、夕方盛んに飛翔していました。多々良沼ハクチョウ 他(1)ミコアイサ♀散見されます、♂はまだ現れません。多々良沼ハクチョウ 他(1)オオバンの数も多くなりました。盛んに採餌しています。多々良沼ハクチョウ 他(1)セグロカモメ(ニシ)も毎日現れるようです。最大2羽です。多々良沼ハクチョウ 他(1)ジョウビタキも沼周辺で見られるようになりました。多々良沼ハクチョウ 他(1)ツルシギ、アオアシシギ、ハマシギもカモ(オナガガモ多い)類に交じって見られます。7羽の白鳥加藤様の多々良沼情報、楽しく拝見しています。20日(火)、観察会下見のため多々良沼に行きました。早朝6時、多々良沼でコハクチョウ2羽を確認しました。この2羽はその後、ガバ沼に移動しました。下見を終えて車で通過中、ガバ沼に降下する5羽の白鳥を見ました。(12:00)予定があったので、種は確認せず帰路につきました。朝見た白鳥が誤認ならばオオハクチョウ7羽になりますが、写真の中にコハクチョウが2羽いれば、コハク2羽とオオハクチョウ5羽になります。2羽と5羽が別々に、ガバ沼に入ったことは確認しました。以上私の観察を報告します。多々良沼ハクチョウ 他(1)谷畑さんご指摘有難うございます。21日は幼鳥2羽を含む7羽のファミリー(オオハクチョウ)が多々良沼にいました。20日の7羽のうち2羽は谷畑さん観測のコハクチョウの可能性あります。20日の7羽は睡眠中の為、全てオオハクチョウとは確認できませんでしたが、ファミリーと考えて記載しました。尚23日は白鳥確認できませんでした。
近くに(城沼他)移動したようです多々良沼ハクチョウ 他(1)21日、幼鳥いてほっとしました。毎年初飛来時は幼鳥いましたので。
Tui 首にある白い羽が可愛かったです。勢いよく飛びまわっていました。
Re: ニュージーランドの鳥イエロー・アイド・ペンギンです。3番目に大きいペンギンだそうです。Re: ニュージーランドの鳥ノーザン・ロイヤル・アルバトロスです。3メートルもある波の船上から見ました。Re: ニュージーランドの鳥カオジロサギが浅瀬で漁をしていました。オーストラリから渡ってきた鳥の1種のようです。Re: ニュージーランドの鳥1860年代にヨーロッパから移入されたクロウタドリがあちこちに見られました。Re: ニュージーランドの鳥ズアオアトリ、この鳥もヨーロッパから
1860年代に移入されたそうです。Re: ニュージーランドの鳥固有種のニュージーランドバトです。
8年前の正月に愛犬のラムが亡くなり、悲しみに暮れ散策していた小幡の公園で、1羽のジョウビタキに出会いました。その子は私たち(もう1頭の愛犬ほたるもいました)のそばにやって来ると、数分間そこを全く動かず、じっと私たちの方に目を向けていたのです。
私が思わず「ラムなの?ラムが来てくれたの?」と問うと、少し羽をばたつかせる仕草も見せてくれました。
距離2m、時間7〜8分のできごとでしたが、私が「ありがとう。いつまでも元気でね。また会いたいね。」と言うと、さっとどこかへ飛んでいきました。
あまりオカルティックなことは好きでなく、生まれ変わりも信じてない私でしたが、このできごとは今でも、昨日のことのようにはっきり覚えています。
大変失礼しました。
この子は、私が高田川に行くと、必ず出てきて「撮って、撮って。」とホーズを撮ってくれるんです。
結論、ジョウビタキは、人が大好きなんですね。
失礼しました。


11月16日 晩秋の赤城自然園へ暫らくぶりに行ってみました。
エナガの集団を見ていたら、その向こうの木の天辺に猛禽が止まりました。飛翔は見られなかったので自信ありませんが、ノスリでしょうか?
Re: 赤城自然園でエナガを紅葉の中で撮ったのですが・・・Re: 赤城自然園で可愛いエナガは緑の枝でした。
信州の鎌倉、別所温泉にある里山風景が好きで、よく出かけます。残念ながら、紅葉はもう最終段階という感じで、行き秋を惜しみつつ散策しました。
ある大きな柿の木の近くまで来ると、シジュウカラやコゲラ、そしてメジロの声が響いていました。ちょうど熟した柿が食べごろで、かわいいメジロが美味しそうにつついていました。


Re: 美味しそう少し目を下にやると、何と、コゲラが柿の実をつついているではありませんか。コゲラが柿の実?柿の実に着いた虫でも食べていたのでしょうか。
メジロ・コゲラ・シジュウカラの大群は、30分後にはきれいに他に移動していました。中山誠司
2018/11/18(Sun) 17:30 No.2853
Re: 美味しそう私もコゲラが柿を突っついているのを見たことがあります。アオゲラ、
アカゲラも柿を食べるので、同じキツツキのコゲラもそうなのかな?と
思って見ていました。やはりシジュウカラ、メジロと一緒でしたので、
真似してちょっと食べてみたのでしょうか。あまりご執心ではなかった
ですよ。
今年は柿が豊作のようなので、これから柿の木に注目ですね。せきれい
2018/11/19(Mon) 21:44 No.2856
10月10日頃から富岡市の高田川に来ていたクサシギが、11月1日の早朝を最後に姿を消してしまいました。3週間にわたって早朝散歩の友としてとても親しみを覚えていただけに、涙…。
朝焼けの写真は、まさに最後に目撃した瞬間のものでした。この後すぐにこの川を飛び立ったと思われます。「さようなら、元気でね。」や超初心者の私にはつらい別れですが、彼らの幸せを祈るばかりです。
その代わり?3日朝の丹生湖では、たくさんのジョウビタキに出会いました。2週間ほど前から「ヒッ、ヒッ。」と声がしていましたが、その正体を探ろうとカメラを向けるとジョウビタキが写っていました。とても幸せです。クサシギとバトンタッチして来てくれたジョウビタキ。遠くから見守っていきたいです。
Re: さようなら 元気でねすみません。クサシギさんはこちらでした。Re: さようなら 元気でねあれっ、お帰り。と思ったら、この子はイソシギさんですか?
でも、どの子でもみんな大事。幸せにね。lammhota
2018/11/07(Wed) 08:06 No.2827
Re: さようなら 元気でねこの子は4日の定例探鳥会後に訪れた高田川の、クサシギが餌をついばんでいたいつもの場所にいました。偶然でしょうね。