![]() |
|
初認情報へ
2022年群馬県鳥だより
寄せられた鳥情報は、群馬県内の鳥類保護や環境保全のための基礎資料となりますので、群馬県内の情報に限ります(ただし、利根川など県境が入り組んでいる場所などは厳密でなくて構いません)。なお、群馬県初記録や希少種の記録、識別が困難な種の記録などについては、こちらから詳細確認のメールをお送りする場合があります。 投稿された情報は当会HPのほか、会報「野の鳥」にも掲載いたします。、個人情報や珍鳥情報などには十分配慮しますので、観察・撮影事項はできるだけ詳しく入力してください。客観的資料とするため、可能であれば撮影画像・音声なども一緒に投稿してください。 お寄せいただいた情報はすべて掲載するようにしていますが、同じ場所での鳥種の重複や普通種などについては係の判断とさせていただきます。また、鳥と周辺住民への配慮として、HPへの掲載は一定期間後の掲載となる場合があります。あらかじめご了承ください。野鳥のエピソード等は掲示板をご利用ください。 ご不明の点は下記アドレスまでご連絡ください。 toridayori@wbsj-gunma.org |
鳥名 | 性別 | 羽数 | 目視・声 | 観察場所 | 観察した日 | 時刻 | 天候 | メッセージ | 観察者名 | 会員・非会員 |
オオムシクイ | ♂ | 1羽 | 声 | 御嶽山自然観察の森 | 5月24日 | 7時50分頃 | 晴 | 「ジジロジジロ」と囀るのを確認しました。囀りから♂?と判断しました。 | 田澤一郎 | 会員 |
アオバト | 声 | 下仁田町大字西野牧地内 | 5月23日 | 11時頃 | 晴 | 長野県境に近い山の中で仕事中に聞こえました。 | 太郎の父 | 会員 | ||
アオバト | 1羽 | 声 | 安中市郷原 日枝神社 北 | 5月23日 | 9時30頃 | 晴 | 2年ぶりに聴きました | masa | 非会員 | |
ジュウイチ 画像2 画像3 |
1 | 目視&声 | 渋川市 伊香保森林公園内 | 5月22日 | 13時30頃 | 晴 | 林内に声が響いていると思っていると、たまたま道路沿いの木に飛んできて停まってくれました。目視する機会の少ない本種をじっくり観察できましたが、托卵行動を邪魔しているような気がしてきて立ち去りました。 | 宮越 俊一 | 会員 |
アオバト | 1羽 | 声 | 富岡市下高尾 崇台山 | 5月20日 | 9時頃 | 晴 | 声聞こえ姿見えず | masa | 非会員 | |
ソウシチョウ 音声 |
2 | 目視&声 | 高崎市 観音山 | 5月18日 | 9時 | 晴 | 五分ぐらい囀り続けていました。声はガビチョウに似てますが、同じ音節の繰り返しで単調な感じです。 | ヤマダ | 会員 |
アオバト | 1 | 声 | 大塩湖 | 5月16日 | 9時頃 | 曇 | 聴けるときは聴けるものですね | masa | 非会員 | |
アオバト | 声 | 藤原屋倉 | 5月15日 | 7時30分頃 | 曇 | 中村智子 | 会員 | |||
サンコウチョウ | ♂ | 1 | 目視&声 | 前橋市富士見町 | 5月15日 | 8時頃 | 曇 | 5月に声を聞いたのは2015年以来です。10分〜15分ほどの間隔をおいてさえずっていました。林内の高い所を飛び回っているようで、姿は1度チラリ程度しか見られませんでした。他にオオルリの♀、キビタキの♀も見られました。 | 山崎悦子 | 会員 |
サンコウチョウ | ♂ | 1羽 | 目視&声 | 太田市金山 | 5月14日 | 11時 | 曇 | 雑木林の中、最初にキビタキのオスが現れ、周りを観察しているとエナガの群れの中に尾の長い鳥、サンコウチョウがいた。さえずりは15分ほど観察して1度だけだった。 | 仙名 將道 | 会員 |
キビタキ | ♂ | 1 | 声 | 正田醤油スタジアム正面玄関 | 5月14日 | 7時ごろ | 雨 | 高校総体の集合場所で雑踏のなかから聞こえてきました。 | 藤井大輔 | 会員 |
キビタキ 画像2 画像3 |
1羽 | 目視&声 | 前橋市敷島公園 | 5月14日 | 9時34分頃 | 曇 | 遊具周辺の高木で盛んに鳴いていました。 | 石坂 | 会員 | |
アオバズク | 1羽 | 声 | 安中市 | 5月14日 | 20時50分 | 晴 | ここでは初めて間近に聞きました! | masa | 非会員 | |
アオバト | 1羽 | 目視&声 | 丹生湖 | 5月13日 | 9時頃 | 曇 | 鳴いている方を見ると、振るえて、あー! | masa | 非会員 |
メボソムシクイ 音声 |
不明 | 声 | 前橋市富士見町 | 5月11日 | 7時30分頃 | 曇 | 毎年5月10日前後に通過していくようです。今年は運よく声を聞くことができました。 | 山崎悦子 | 会員 | |
キビタキ | 1羽 | 声 | 丹生湖 | 5月11日 | 9時頃 | 晴 | 良い声で鳴いてました! | masa | 非会員 |
キビタキ | ♂ | 1羽 | 目視 | 群馬県高崎市南大類町 大類中学校 | 5月9日 | 8時頃 | 曇 | 僕も中学一年生になって、大類中に通っています。そんなある日、1年4組の室外機の上に、キビタキのオスが死んでいました。おそらく窓にぶつかったものと思われます。 | 西村 朔 | 会員 |
カワガラス 画像2 |
1羽 | 目視 | 赤城ふれあいの森 | 5月8日 | 10時30分頃 | 晴 | 川の中の石に、しばらくとまっていました。 | 石坂 | 会員 | |
センダイムシクイ | 1 | 声 | 太田市金山 | 5月8日 | 6時頃 | 曇 | 深井宣男 | 会員 | ||
エゾムシクイ | 1 | 声 | 太田市金山 | 5月8日 | 6時頃 | 曇 | 深井宣男 | 会員 | ||
ミゾゴイ | 1 | 目視 | 前橋市富士見町 | 5月7日 | 17時頃 | 晴 | 近くに降り立ったが、警戒心が低くてなかなか逃げないので、比較的近くで写真に収めることが出来ました。 | 町田 富士男 | 非会員 |
フクロウ | 声 | 渋川市赤城町モロコシ山付近 | 5月7日 | 9時50分 | 晴 | 神宮義憲 | 会員 | |||
センダイムシクイ | 不明 | 声 | 伊香保森林公園 | 5月5日 | 10時頃 | 晴 | 初めて鳴き声を聴きました。 | 藤井大輔 | 会員 | |
アカハラ (クロツグミ) |
1 | 目視&声 | 伊香保森林公園 | 5月5日 | 10時頃 | 晴 | クロツグミが水浴びをして飛び去った後に来ました。 | 藤井大輔 | 会員 | |
コサメビタキ | 1 | 目視 | 伊香保森林公園 | 5月5日 | 10時頃 | 晴 | よくわからなかったので、Twitterで♪鳥くん(永井真人)に伺ったところコサメビタキと返ってきました。 | 藤井大輔 | 会員 | |
エナガ | 10 | 目視&声 | 華蔵寺公園 | 5月4日 | 11時頃 | 晴 | E.T | 会員 | ||
コサメビタキ 画像2 |
一羽 | 目視&声 | 赤城自然園 | 5月4日 | 12時30分頃 | 晴 | 初めて観たので図鑑で調べました | 南雲幸子 | 会員 |
サンショウクイ | 2 | 目視&声 | 御嶽山自然の森公園 | 5月4日 | 11時45分頃 | 晴 | 公園上空を囀り飛翔 | 田澤一郎 | 会員 | |
キビタキ 画像2 |
1羽 | 目視&声 | 前橋市嶺公園 | 5月4日 | 9時37分及び10時46分頃 | 晴 | 小枝に止まり囀っていました。 | 石坂 | 会員 | |
オオルリ 画像2 |
1羽 | 目視&声 | 前橋市嶺公園 | 5月4日 | 10時17分頃 | 晴 | 木から木へ移動しながら鳴いていました。 | 石坂 | 会員 | |
コムクドリ | 2 | 目視 | 太田市 | 5月4日 | 9時頃 | 晴 | 境内に何本かあるムクノキの大木に営巣しているとみられる。一昨年は十数羽、昨年は数羽、今年はわずか2羽の確認。金山山頂では昨年同時期にホトトギス(鳴き声)が確認できたが今年は未確認。 |
仙名 將道 | 会員 | |
コムクドリ | 1 | 目視 | 安中市 峠の湯 | 5月3日 | 10時 | 晴 | ここでは初 | masa | 非会員 | |
オオルリ | ♂ | 1 | 目視&声 | みなかみ町、矢瀬親水公園 | 5月3日 | 8時50分 | 晴 | 観察会の集合場所に行くと近くでオオルリが囀っていました。木の中に飛び込んだのが見えましたが、撮れませんでした。 | 吉井一仁 | 会員 |
オオヨシキリ | 不明 | 声 | 安中市碓東大橋 | 5月3日 | 8時半頃 | 晴 | SLぐんまよこかわの撮り鉄に出かけたときに鳴いていました。 | 藤井大輔 | 会員 | |
キンクロハジロ 画像2 画像3 |
♂, ♀ | ♂2 ♀1 | 目視 | 前橋市荒牧町桃ノ木川 大堰川との合流付近 | 5月1日 | 11時30分頃 | 曇 | 雄2羽は盛んに潜水していました。 | 石坂 | 会員 |
キビタキ | ♂ | 1 | 目視&声 | 高崎市中尾町(群馬高専内) | 4月29日 | 8:20ころ | 曇 | ケヤキの新緑の中を,美しい声でさえずりながら行動していました。 | 宮越 俊一 | 会員 |
オオヨシキリ 画像2 |
1羽 | 目視&声 | 前橋市関根町桃ノ木川細ヶ沢川との合流付近 | 4月29日 | 9時24分 | 曇 | 先日(4/24)は鳴き声だけでしたが、今日はヨシから出た姿が見られました。 | 石坂 | 会員 | |
オオヨシキリ | 6羽以上 | 目視&声 | 広瀬川と粕川の合流地点付近の河原 | 4月28日 | 15時頃 | 晴 | 近くへ行く用事があり少しの時間だけ鳥見。オオヨシキリの声が響いていました。やっと一羽を目視確認、他に声だけが少なくとも5ヶ所から聞こえてきました。 | 神宮義憲 | 会員 | |
クマタカ 画像2 画像3 画像4 |
1 | 目視 | 榛名山 | 4月27日 | 14時30分ころ | 曇 | 突然、沢沿いに飛んで来る鳥があり、普通の鳥とは違ったので慌ててシャッターを切りました。7枚の翼指、風切羽根の横斑、幅広の翼は丸みを持った翼後縁が顕著です。腹部は白っぽくて横斑は見られず、クマタカの若い個体かと思います。砂嚢の部分が膨らんでいて、食事の後のようでした。 | 高田邦昭 | 会員 |
コアジサシ(アジサシ類) | 最大同時飛翔数 3羽 | 目視 | 伊勢崎市・玉村町 利根川五料橋下流 | 4月26日 | 15時05分〜20分頃 | 曇 | 正確には遠方過ぎてアジサシ類としか判りませんでした。グレーの細長い翼、独特の飛翔形態と川面にダイブする姿からアジサシ類と判断し、例年利根川に飛来している為、コアジサシと拝察。 | 石倉 良浩 | 非会員 | |
サンショウクイ | 1羽 | 声 | 太田市八王子山親水公園 | 4月25日 | 11時頃 | 晴 | 金子 正 | 会員 | ||
アカハラ | ♂ | 1 | 目視 | 藤原屋倉 | 4月25日 | 8時頃 | 晴 | 中村智子 | 会員 |
キビタキ | ♂ | 1 | 声 | 太田市金山町 | 4月25日 | 6時50分頃 | 晴 | 今年初めてキビタキの声を聞きました。 | 奥浩之 | 会員 |
オオヨシキリ 画像2 |
♂ | 数羽 | 目視&声 | 広瀬川武士橋上流河川敷 | 4月25日 | 午前中 | 晴 | 今春初認⇒鳥友の情報によると、昨日が初認との事です | 田澤一郎 | 会員 |
アカハラ | ♂ | 1 | 目視 | 藤原屋倉 | 4月25日 | 8時頃 | 晴 | 中村智子 | 会員 | |
オオルリ | ♂ | 1 | 目視 | 藤原屋倉 | 4月24日 | 8時30分頃 | 曇 | 柳の木に飛んで来るので、見ていたらウグイスが飛び回っていた。ウグイスを撮っていたら、近くの木にオオルリもいた。 | 中村智子 | 会員 |
イワツバメ | ♀ | 数羽 | 目視 | 藤原屋倉 | 4月24日 | 8時頃 | 曇 | まだまだ、残雪があります。 | 中村智子 | 会員 |
オオヨシキリ | 1羽 | 声 | 桃ノ木川 前橋市関根町 細ヶ沢川との合流付近 | 4月24日 | 11時30分頃 | 曇 | 枯れたヨシの中で盛んに「ギョギョシ」と鳴いていました。姿は全く見られませんでした。 | 石坂 | 会員 | |
アカハラ 音声 |
3+ | 目視&声 | 前橋市 嶺公園 | 4月24日 | 8時頃 | 曇 | 複数箇所から、さえずりが聞こえました。低地でさえずりが聴けるのはこの時期だけです。 | ヤマダ | 会員 |
オオルリ | ♂ | 1 | 目視 | 藤原屋倉 | 4月24日 | 8時30分頃 | 曇 | 柳の木に飛んで来るので、見ていたらウグイスが飛び回っていた。ウグイスを撮っていたら、近くの木にオオルリもいた。 | 中村智子 | 会員 |
オオルリ 画像2 |
♂ | 1 | 目視 | 前橋市富士見町 | 4月23日 | 8時50分頃 | 晴 | サクラの木の下にヒラリと下りて採餌していました。他にセンダイムシクイ、エゾムシクイの声も聞かれました。 | 山崎 悦子 | 会員 |
キビタキ | ♂ | 1 | 目視 | 前橋市富士見町 | 4月22日 | 8時 | 晴 | 声はなく、枝にちょっと止まってすぐに飛んで行ってしまいました。これから通過個体が頻繁に見られます。 | 山崎 悦子 | 会員 |
サンショウクイ | ♂, ♀ | 2 | 目視 | 藤原大芦 | 4月22日 | 8時頃 | 晴 | ウグイスが鳴いている笹原の上の柳の木当たりを飛び回り、近づくと北へ飛んでいった。 | 中村智子 | 会員 |
クロツグミ 画像2 |
♂ | 1 | 目視&声 | 前橋市富士見町 | 4月21日 | 13時30分 | 晴 | 黒っぽく見えなかったので、アカハラかと思いましたが、クロツグミでした。若鳥でしょうか。遠慮がちに鳴く声も聞かれました。 | 山崎 悦子 | 会員 |
トラツグミ | 1羽 | 声 | 安中市アプトの道 | 4月21日 | 9時頃 | 晴 | 久しぶりに聴きました | masa | 非会員 | |
キビタキ | ♂ | 不明 | 声 | 新島学園第二グラウンドの裏山 | 4月20日 | 7時45分頃 | 曇 | 部活の休憩中にガビチョウやウグイスの鳴き声の中から聴こえてきました。できれば姿も見たかったです。 | 藤井大輔 | 会員 |
サンショウクイ | 2 | 目視&声 | 前橋市富士見町 | 4月18日 | 8時頃 | 曇 | 高い木の梢で飛び交っていました。葉が広がってきたので、姿をとらえるのが難しいです。 | 山崎 悦子 | 会員 | |
オオルリ | ♂ | 1 | 目視 | 藤岡市下日野 | 4月18日 | 10時頃 | 晴 | 目視確認は今季初です。 | 神宮義憲 | 会員 |
キビタキ | ♂ | 1 | 目視 | 藤岡市下日野 | 4月18日 | 10時頃 | 晴 | オオルリと同時に目視確認でした | 神宮義憲 | 会員 |
ノビタキ | ♀ | 1 | 目視 | 伊勢崎市太田町 | 4月17日 | 8時頃 | 曇 | 広瀬川のヨシに1羽、カメラを構えたら飛んで行ってしまいました。 | 大塚高明 | 会員 |
ニュウナイスズメ | ♂, ♀ | 2 | 目視&声 | 藤原大芦 | 4月17日 | 13時30分頃 | 晴 | 中村智子 | 会員 | |
ノビタキ | ♂ | 2 | 目視 | 前橋市田口町 | 4月16日 | 8時頃 | 晴 | ヤマダ | 会員 | |
アオジ 画像2 画像3 |
♂, ♀ | 各1羽 | 目視&声 | 利根川 前橋市岩神町 大渡橋南200m位 | 4月16日 | 8時26分頃 | 晴 | 藪や草むらの中から時折顔を出していました。 | 石坂 | 会員 |
センダイムシクイ | 声 | 藤岡市下日野 | 4月15日 | 6時頃 | 晴 | 今季初認です | 神宮義憲 | 会員 | ||
アマツバメ | ♂, ♀ | 10 | 目視 | 安中駅近くの碓氷川 | 4月15日 | 8時頃 | 雨 | 登校時に何かいないかなと思って川の方を見てみると翼が細長い鳥がいました。まだアマツバメは見たことがなく大きさがいまいちわからないのですが、ヒメアマよりは確実に大きかったので間違い無いと思います。 | 藤井大輔 | 会員 |
キビタキ | ♂ | 1 | 声 | いせさき市民のもり公園 | 4月13日 | 11時40分頃 | 晴 | 今シーズン初認、ぐぜりと小さな囀りを確認しました。残念ながら、姿は捉えられませんでした。季節外れの初夏の陽気で、ライラックも開花しています。 | 田澤一郎 | 会員 |
バン 画像2 画像3 |
♂, ♀ | 2 | 目視 | 高崎市東貝沢 井野川 | 4月13日 | 6時14分 | 晴 | 4月9日に今年初めて1羽の姿を見ました。4月12日も1羽でした。4月13日、2羽になりました。多分バンの番と思われます。昨年もこの2羽は春から初夏にかけてここに滞在しました。しかし、残念ながら子育ては見られませんでした。 | 吉井一仁 | 会員 |
コウノトリ 画像2 画像3 |
1 | 目視 | 邑楽郡邑楽町中野・鶉新田 ガバ沼付近上空 | 4月10日 | 12時30分頃 | 晴 | 春の渡り鳥を目当てに坂東大橋、多々良沼を見に行ったのですが、坂東大橋でノスリ、ホオジロ、多々良沼でカイツブリ、ホオジロ、ヨシガモなどが見られただけで、シギチは見られませんでした。帰りにガバ沼に寄ってみましたが、ダイサギ(足の色が分からず亜種不明)婚姻色が数羽とカワウが数羽で、ウミウを探しましたがいませんでした。諦めて帰ろうとすると、上空に大きな鳥が弧を描いてるのを発見しました。だんだん降りてきましたが、警戒してかガバ沼には下りませんでした。その後再び上昇して、多々良沼方面に飛んでいったようです。 | 西村 朔 | 会員 | |
オオハクチョウ | 1 | 目視 | 館林市 多々良沼弁財天周辺 | 4月10日 | 午前11時頃 | 晴 | 写真のように首を下げて元気のない様子でした。まだ幼鳥のようです、正面から見ると羽を下げて(人だと肩をおとしているような)だらりとしていました(正面の写真はない)。心配です。烏川岩倉橋のハクチョウは行政に周知されているようですが、もちろん人の多いこの公園のハクチョウも知られていますよね? | 西村 朔 | 会員 | |
ヒドリガモ×アメリカヒドリ 画像2 画像3 |
♂ | 1 | 目視 | 高崎市倉賀野町 | 4月10日 | 午前8時30分頃 | 晴 | 掲示板にアメリカヒドリ(以降アメヒ)がいるとあったので、いってみました。アメヒもいました。2枚目、3枚目はアメヒです。 | 西村 朔 | 会員 |
ベニマシコ | ♀ | 1 | 目視&声 | 藤原大芦 | 4月10日 | 8時頃 | 晴 | 中村智子 | 会員 | |
コムクドリ 画像2 |
1 | 目視 | 利根川 前橋市岩神町大渡橋南200m位 | 4月10日 | 8時49分頃 | 晴 | 柳の枝をせわしなく動き、採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
タヒバリ 画像2 |
1 | 目視&声 | 利根川 前橋市岩神町大渡橋南300m位 | 4月10日 | 9時23分頃 | 晴 | 小枝にとまり囀っていました。 | 石坂 | 会員 | |
クロツグミ | 1 | 目視 | 安中市岩井 | 4月10日 | 17時50分頃 | 晴 | 車から見ていたのではっきりわかりませんが特徴がクロツグミと一致していました。ムクドリかなと思ったのですが、ムクドリは腹が白くないので違うと思います。 | 藤井大輔 | 会員 | |
マヒワ 画像2 |
♂, ♀ | 2 | 目視 | 前橋市嶺公園 | 4月9日 | 9時頃 | 晴 | モミジの樹の枝に止まり、下の流水で水浴びして飛び去りました。 | 高田邦昭 | 会員 |
ハイイロチュウヒ | ♂, ♀ | ♂?2 ♀?1 |
目視 | 利根川島村の渡し付近 | 2021年12月26日〜2022年4月7日 | 代理投稿 | HP管理室 | 会員 | ||
ハイタカ | 1 | 目視 | 碓氷川 | 4月6日 | 11時頃 | 晴 | ツバメが騒がしかったので上を向くと飛んでいました。どちらかと言うとメスに近いと思いますが。遠かったのと太陽の近くで双眼鏡が使えなかったのではっきりわかりません。 | 藤井大輔 | 会員 |
セイタカシギ 画像2 画像3 |
♂ | 1 | 目視 | 伊勢崎市 | 4月6日 | 12時頃 | 晴 | 利根川の一昨年施工されたコンクリートの護岸の近くにいました。 | 柴田 栄 | 非会員 |
ミヤマホオジロ | ♂ | 1 | 目視 | 藤原屋倉 | 4月6日 | 8時半頃 | 曇 | ホオジロと一緒に雪の解けた場所を飛び回っていた。 | 中村智子 | 会員 |
トラフズク | 2 | 目視 | 伊勢崎市 | 4月5日 | 18時30分頃 | 晴 | この冬、自宅の庭を飛ぶのを2度目撃していました。そこで約30年前に数羽で越冬していた場所に久しぶりに行ってみたところ2羽を目撃しました。よく止まっていると思われる木の下にはペリットがいくつも落ちていました。 | 柴田 栄 | 非会員 |
ノスリ | 2 | 目視&声 | 倉賀野緑地 | 4月5日 | 10時頃 | 晴 | 初めはトビかなと思ったのですが、鳴き方が違ったのと腹巻き模様が見えたのでノスリと判断しました。波状飛行も確認しました。 | 藤井大輔 | 会員 | |
カワガラス 画像2 画像3 |
1 | 目視 | 群馬県みなかみ町湯檜曽 湯檜曽川 | 4月3日 | 10時頃 | 曇 | 土合駅に行くため車で移動中、お母さんが川に鳥を発見しました。その場でカワガラスだとわかり、写真に収めました | 西村 朔 | 会員 |
セイタカシギ 画像2 画像3 |
5 | 目視 | 多々良沼 浮島弁財天の南側 | 3月30日 | 10時頃 | 晴 | 水位が低下して浅くなった所で、頭部を水中に突っ込んで採餌していました。頭部から頸部にかけては個体によって異なり、頭部に黒い羽毛が多い個体が1羽、ほぼ白の個体が1羽、頭部がゴマ塩状の個体が2羽、褐色がかった個体が1羽の計5羽が確認できました。 | 高田邦昭 | 会員 |
モズ | ♀ | 1 | 目視&声 | 藤原大芦 | 3月29日 | 9時頃 | 曇 | 雪解けが遅くて、いまだに140センチ程の積雪があります。 | 中村智子 | 会員 |
コチドリ 画像2 |
9 | 目視&声 | 前橋市西大室町 大室公園 五料沼 | 3月26日 | 9時56分頃 | 曇 | 水の引いた干潟で盛んに動き回り、採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
カンムリカイツブリ 画像2 |
10 | 目視 | 多々良沼 | 3月25日 | 15時頃 | 晴 | 久しぶりに多々良沼へ行ったら、カンムリカイツブリが10羽ほどいました。遠かったのですが、ほとんどの個体が特徴的な長い冠羽と橙赤色〜黒の頬の飾り羽を持つ夏羽になっていました。 | 高田邦昭 | 会員 |
マヒワ 画像2 |
♂ | 1 | 目視 | 高崎市吉井町 牛伏山 | 3月21日 | 10時頃 | 晴 | 今シーズン見かけてはいましたが、撮影は初めてです。 | inoue | 非会員 |
オカヨシガモ 画像2 |
3 | 目視 | 前橋市大手町 利根川 中央大橋南200m位 | 3月21日 | 8時58分頃 | 晴 | 岸辺近くを泳いでいました。 | 石坂 | 会員 | |
ヒドリガモ | ♂ | 1 | 目視&声 | 前橋市大手町 さちの池 | 3月21日 | 9時15分頃 | 晴 | 1羽だけ顔の白さが目立つ個体がいました。 | 石坂 | 会員 |
ハイタカ 画像2 |
1 | 目視 | 高崎市鼻高町 鼻高展望花の丘 | 3月20日 | 12時40分 | 晴 | 「展望花の丘」の上空を北風に向かって飛んでいました。 | 吉井一仁 | 会員 | |
ツミ | 1 | 声 | 伊勢崎市山王町 | 3月14日 | 9時15分 | 晴 | 今春初認、声のみで、残念ながら姿は確認出来ず。 | 田澤一郎 | 会員 | |
ヘラサギ 画像2 |
♂ | 1 | 目視 | 渡良瀬遊水地 | 3月13日 | 10時50分 | 晴 | カワウの群れの中にヘラサギを見つけました。遠くて80倍ズームでやっと確認できる程度でした。 | 横江隆夫 | 非会員 |
オオマシコ 画像2 画像3 |
目視&声 | 嬬恋村大笹 ペンションMASCOT庭 | 3月8日、9日、10日、11日、12日 | 10:00、16:00 | 晴 | ペンションMASCOTを経営しています。お庭に遊びに来る赤い鳥をみつけ、浅間高原野鳥の会の方に写真を観ていただいた所、オオマシコで間違いないようです。 | ペンションMASCOT | 非会員 |
オオジュリン 画像2 画像3 画像4 |
2 | 目視&声 | 伊勢崎広瀬川武士橋上流河川敷 | 3月12日 | 11時 | 晴 | 春の渡り個体と推定。かつては、年越しの越冬個体も観察されたが、今シーズンは今回が初認となりました。 | 田澤一郎 | 会員 | |
ユリカモメ | 1 | 目視 | 伊勢崎市境伊与久 (伊与久沼) |
3月8日 | 14時 | 晴 | 昨日、4日に確認した「矢負いアオサギ」のその後の様子を見ようと伊与久沼へ出掛けました。発見された倉庫の屋根にアオサギ5羽を確認しましたが、対象のアオサギは居ませんでした。 その代わり、沼のカモ類に混じって、カモメ類が1羽浮かんでいるのに気付き、スコープでユリカモメであると分かりました。以下報告します。 | 善如寺 | 会員 | |
シロハラ | 1 | 目視&声 | 太田市金山町 | 3月8日 | 7時00分 | 曇 | 早朝の静かな呑龍公園の南側。樹木から地面に降りて視界から消えるとプクプクと鳴き声が聞こえてきました。 | 奥浩之 | 会員 | |
アオジ | 2 | 目視&声 | 太田市金山町 | 3月7日 | 6時50分 | 曇 | 日の出が早くなってきたので、金山に沿った住宅地では朝からウグイス・シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラが賑やかです。住宅地の空き地では枯れ草の中を飛ぶアオジを、3月7日に2羽(写真)、8日に1羽、見ることができました。 |
シロハラ | 1 | 目視 | 高崎市観音山 | 3月7日 | 11時20分 | 晴 | 薄暗がりでトラツグミ、シロハラ、キジバトが周りを気にせず餌を啄んでいました。 | masa | 非会員 | |
トラツグミ | 1 | |||||||||
アトリ 画像2 |
1 | 目視 | 玉村町水辺の森公園 | 3月5日 | 13時30分 | 晴 | 先週の2月26日のアトリは頭部が大分黒かったですが、今日のアトリは頭部が黒くないので、違う個体のようです。 | 吉井一仁 | 会員 | |
ノスリ | 2 | 目視 | 藤原山口 | 3月3日 | 10時頃 | 晴 | 中村智子 | 会員 | ||
タゲリ 画像2 |
14 | 目視 | 太田市徳川町 | 3月2日 | 15時 | 晴 | 上武ゴルフ場跡地にいました。工事中につき、かなり遠くからの確認です。毎年こうして近所に現れてくれるのは嬉しい限りです。 | 石関 勇人 | 会員 | |
アオシギ | 1 | 目視 | 富岡市 | 3月1日 | 曇 | やっと今季3羽目、自身県内6羽目です。 | 深井宣男 | 会員 |
鳥 種 | ♂♀ 羽数 | 目視 声 |
確認日 | 時間 | 天候 | 確認場所 | 確認者 | 記事 | 会員/非会員 | ||
ハヤブサ | 1 | 目視&声 | 2月27日 | 10時 | 晴 | 桐生市新里町ぐんま昆虫の森 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
当日はフユシャク探しで、双眼鏡を持っていなかったのですが、上から猛禽類の鳴き声がしたので、上を見たら、カラスと同じぐらいの猛禽類と、カラスが追いかけあっていました。翼の形状からハヤブサと判断しました。 | 会員 | ||
ルリビタキ 画像2 |
1 | 目視 | 2月27日 | 9時30分 | 晴 | 桐生市新里町ぐんま昆虫の森 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
シジュウカラの群れに混じっていました。混群ではありますが、沢山のシジュウカラと1羽のルリビタキ以外にはヤマガラやコゲラなどいつもの鳥はいませんでした。 | 会員 | ||
カワアイサ | ♂1 | 目視 | 2月27日 | 11時 | 曇 | 吾妻川 | まこぽよ | 吾妻川にて流れが緩やかな箇所にマガモ、キンクロハジロの群れの中に一羽だけ確認しました。 | 非会員 | ||
アトリ 画像2 |
♂♀ ≒10 |
目視&声 | 2月27日 | 11時 | 晴 | 伊勢崎市いせさき市民のもり公園 | 田澤 一郎 | 梅の蕾がほころび始め、樹内で戯れていました。花芽でも啄んでいたのかも知れません。 | 会員 | ||
ミコアイサ 画像2 画像3 |
♂6♀6 | 目視 | 2月26日 | 14時30分 | 晴 | 館林生市多々良沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
先週の♂5♀4から♂1増加、♀2増加しました。3枚目の写真は頭部の茶色の羽で♀に見えましたが、そこに白い羽が混じっていたので、若い♂と思います。 | 会員 | ||
タゲリ | 3 | 目視 | 2月25日 | 14時 | 晴 | 邑楽郡 | 樋口 政行 | 非会員 | |||
セグロカモメ? 画像2 |
1 | 目視&声 | 2月25日 | 11時35分 | 晴 | 館林市花山町城沼 | |||||
アオゲラ | ♀1 | 目視 | 2月24日 | 14時 | 晴 | 太田市長手町群馬こどもの国 | 村山 茂 | 木立でドラミングが聞こえて、見つけました。初観察で、写真に撮れて感激です。 | 会員 | ||
イカル | 各1 | 目視 | 2月23日 | 11時30分 | 晴 | 高崎市倉賀野緑地 | 藤井 大輔 (ジュニア会員) |
アトリを見終えて帰ろうとしたところ、別のアトリの群れに混じっていました。 | 会員 | ||
アトリ | 10 | 目視 | 2月23日 | 11時 | 100羽近いカワラヒワ(オオカワラヒワも含む)の群れの中に混じって地面で採餌していました。通行人もそこそこいましたがあまり気にしていないようでした。 | ||||||
タシギ | 1 | 目視 | 2月22日 | 12時 | 晴 | 伊勢崎市華蔵寺町:粕川 | 善如寺 | 華蔵寺公園の東を流れる粕川で、水量が減少し川底の石が出現して出来た河原に、タシギが来ていました。報告します。 | 会員 | ||
ビンズイ | 4 | 目視 | 2月22日 | 11時30分 | 晴 | 伊勢崎市華蔵寺公園 | 今週、何時もの華蔵寺公園内の散歩コースで、この冬まだ見ていないビンズイが居ないかと、林床を探していたところ、やっと1羽見つけ、周囲にさらに3羽が見つかりました。 | ||||
アトリ | 10 | 目視 | 2月21日 | 11時 | 晴 | 前橋市大室公園 | 今週も、波志江沼での2月度2回目の「水鳥飛来調査」後、ヒレンジャクを期待して大室公園へ足を伸ばしました。到着後すぐ、北口駐車場の傍の林でアトリの群れに出会いました。報告します。 | ||||
イソヒヨドリ | ♂1 | 目視 | 2月21日 | 9時 | 晴 | 邑楽郡 | 樋口 政行 | 新興住宅街のため詳細住所は控えさせていただきます。 | 非会員 | ||
ベニマシコ | 1 | 目視 | 2月21日 | 9時 | 晴 | 富岡市丹生湖 | masa | 強風の中草の上でどこ吹く風でした | 非会員 | ||
ミコアイサ 画像2 画像3 |
2 | 目視 | 2月20日 | 14時 | 晴 | 前橋市荒子町荒子沼 | 吉井 一仁 | 晴天続きで、水位が半分くらいに下がっていました。 沼の中央に近くに2羽のミコアイサが波に揺られていました。オスの姿はありませんでした。近くにホシハジロが3〜4羽いました。 |
会員 | ||
ヨシガモ | 2 | 目視 | 2月20日 | 9時57分 | 晴 | 前橋市大手町(前橋公園) | 石坂 | 先月(1月9日)行った時は1羽でしたが、今日は2羽いました。 | 会員 | ||
オオタカ 画像2 |
1 | 目視 | 2月20日 | 8時44分 | 晴 | 前橋市敷島町(敷島公園) | 松林の中を飛翔し、地上やボート池の鳥を狙っていいるのか時折降下していました。 | ||||
オオジュリン | 1 | 目視 | 2月20日 | 9時34分 | 晴 | 前橋市岩神町(利根川) | 川原の枯れ枝にとまっていました。 | ||||
ツバメ | 2 | 目視 | 2月20日 | 10時50分 | 晴 | 前橋市石関町(桃ノ木川) | 奥 浩之 | 朝から気温が上昇した日曜日、桃ノ木川の河川敷をツバメが2羽飛んでいました | 会員 | ||
チョウゲンボウ | 2 | 目視 | 2月20日 | 10時 | 晴 | 前橋市小屋原町・笂井町(桃ノ木川) | 奥 浩之 | 晴れて明るい桃ノ木川から共愛学園の建物を見上げると、猛禽があらわれました。尾羽は長く、先端部は黒い太い帯があり、チョウゲンボウとわかりました。その後、ハトの群れをチョウゲンボウ2羽がはさむ形で飛んでいました。ハトは捕まらなかったようで、その後2羽は波志江沼の方角へ飛んで行きました | 会員 | ||
マガン | 10 | 目視 | 2月19日 | 15時 | 曇 | 館林市多々良沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
上空を一瞬飛んで行きました。東側から田んぼから飛んできたと思われます。飛んで行った方を探しましたが、見つかりませんでした。数年ぶりのマガンでした。 | 会員 | ||
ミコアイサ 画像2 |
♂4♀8 | 目視 | 先週の♂5♀4から♀4増えて、♂1減って、♂4♀8でした。3枚目の写真は頭に白い毛が生えているように見えるので、若い♂だと思います。 | ||||||||
ダイサギ(亜種不明) 画像2 画像3 |
1 | 目視 | 足が見えないので、亜種の同定は出来ませんでした。フナと思われる大きな魚を食べようとしていました。フナに逃げられたり、フナを捕まえたり、必死に闘争をしていました。結果的にフナが逃げて助かったようです。あんな大きい魚は飲み込めなそうでした。自然の厳しさを実感しました。 | ||||||||
アメリカコハクチョウ 画像2 |
2 | 目視 | 近距離で観察・撮影できました。 2羽は黄色部分の度合いが違います。最近は本亜種が増えたような気がします… |
||||||||
イカル 画像2 画像3 画像4 |
30〜40 | 目視 | 2月19日 | 8時11分 | 曇 | 前橋市大室公園 | 石坂 | シメと一緒に群れで地上に降り、さかんに採餌していました。 | 会員 | ||
イカル | 少なくとも3羽 | 目視 | 2月19日 | 10時45分 | 曇 | 御嶽山自然観察の森公園 | 田澤一郎 | 鳴き声無し 榎の木止まり、その後林床に降りて採餌するも、散歩の人等を気にして落ち着かず |
会員 | ||
カシラダカ | 6 | 目視 | 2月18日 | 15時 | 晴 | 高崎市上中居町 | 吉井 一仁 | 庭の梅の木にツグミが1羽来て止まったので見ていたら、その後、数羽鳥が飛んできて梅の木に止まりました。スズメかと思っていましたが、よく見たら腹部が白くて頭部には冠羽があり、カシラダカでした。 | 会員 | ||
カヤクグリ | 1 | 目視 | 2月17日 | 11時40分 | 晴 | 神流町 | inoue | 渓流沿いの道路を歩いて見つけました。 トラツグミは3週間前にも同じ場所にいました。 |
非会員 | ||
トラツグミ | 1 | ||||||||||
オカヨシガモ | ♂1 | 目視 | 2月16日 | 12時30分 | 晴 | 高崎市正観寺町正観寺沼 | 宮越 俊一 | 15日朝より来ていて,この沼では2012年以来,久々に観察しました。マガモ,コガモ,バンたどと行動していました。 | 会員 | ||
ハシビロガモ 画像2 画像3 |
≒16 | 目視&声 | 2月13日 | 13時30分 | 曇 | 高崎市群馬町三ツ寺貯水池 | 吉井 一仁 | ハシビロガモが集団で渦を巻くように動いて採餌をしていました。時計回りで、10分以上同じ場所でぐるぐると採餌していました。 | 会員 | ||
ワカケホンセイインコ 画像2 |
♂1♀1 | 目視 | 2月12日 | 8時35分 | 晴 | 前橋市敷島公園 | 齋藤 由季乃 | 敷島公園での正式な報告例がないと聞き、ご報告いたします。 | 会員 | ||
キセキレイ セグロセキレイ ハクセキレイ |
各1 | 目視 | 2月10日 | 16時 | 晴 | 高崎市倉賀野町キンセイ産業新社屋の広場 | 藤井 大輔 (ジュニア会員) |
久キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ。 セキレイ科三種盛りでした。 |
会員 | ||
ルリビタキ | 1 | 目視 | 2月7日 | 9時 | 晴 | 富岡市丹生湖 | masa | 久しぶりに拝見し懐かしく感じました。 | 非会員 | ||
オオアカハラ? 画像2 |
♂1 | 目視 | 2月5日 | 8時30分 | 晴 | 前橋市広瀬町広瀬川右岸 | ヨッシー | 広瀬川遊歩道を散歩中、歩道脇からツグミ大の鳥が飛び立ち対岸の藪に止まりました。アカハラと思ったのですが、図鑑やネットを見たらオオアカハラについて記載があり、特徴が似ていました。※係より これだけ顔が黒ければオオアカハラでOKだと思うのですが、亜種アカハラの変異の範囲(雄冬羽でどの程度顔が黒い個体がいるか)がわからないので、計測値がないと断定できません。 | 非会員 | ||
ミコアイサ | ♂2♀5 | 目視 | 2月4日 | 12時 | 晴 | 前橋市大室公園五料沼 | 善如寺 | ヒレンジャクを期待して大室公園へ足を伸ばしました。しかし、南のやぶき民家傍のヤドリギにも、沼周辺のヤドリギにも、ヒレンジャクを確認できませんでした。(勿論、カメラマンの群れも)その代わり、五料沼にミコアイサが7羽来ていました。 | 会員 | ||
アメリカコガモ 画像2 |
1 | 目視 | 2月3日 | 16時 | 晴 | 前橋市敷島町 | 江部 美鈴 | 水産試験場北側の池で200羽ほどいるコガモの中にアメリカコガモと思われるのが1羽いました。 特徴はアメリカコガモと一致するのですがラインの色が黄色がかっています。 |
会員 | ||
セグロカモメ 画像2 画像3 |
1 | 目視 | 2月1日 | 午前 | 晴 | 玉村町角淵 | 関上 秀雄 | 採食→水浴動作確認できました。 | 会員 | ||
カワアイサ | 1 | 目視 | 1月31日 | 午前 | 晴 | 玉村町角淵 | 関上 秀雄 | 接近戦に失敗しました。 | 会員 | ||
イカル 画像2 |
≒100羽 | 目視&声 | 1月30日 | 10時10分 | 晴 | 玉村町玉村水辺の森公園 | 吉井一仁 | コハクチョウを見た後、岩倉橋の下をくぐって川上へ歩いて行くと林の上をイカルの大群が飛び回っていました。しばらくするとイカルが林床に降りて餌を啄み始めました。およそ100羽位いるように見えました。 | 会員 | ||
越冬ツバメ? 画像2 |
≒10羽 | 目視 | 1月28日 | 15時 | 晴 | 前橋市敷島町 | 江部 美鈴 | 10羽ほどが利根川左岸、競技場やプールの周辺の川面や陸上を広範囲に飛び回っていました。9日の探鳥会でも確認しています。 大渡橋下流にコガモが60羽、オオバンが6羽いてオオタカ(若鳥)が狙っていました。 |
会員 | ||
トラツグミ | 1 | 目視 | 1月19日 | 12時 | 晴 | 伊勢崎市華蔵寺町 | 善如寺 | 先週、何時もの華蔵寺公園内の散歩コースで、毎年この時期に現れるビンズイが居ないかと、林床を探していたところ、今年の干支に因んだ鳥トラツグミに出会いました。翌日には、同じ場所で、2羽のトラツグミを見つけました。しかし、翌々日以降は、居なくなりました。 | 会員 | ||
トラツグミ(落鳥) 画像2 |
1 | 目視 | 1月13日 | 14時 | 曇 | 前橋市鳥羽町 | 宮越 俊一 | 外傷はなく,周囲の状況からガラス窓に衝突して死んだものと思われます。落鳥ですが希少種のため,念のためご報告します。 | 会員 | ||
タゲリ | 6 | 目視 | 1月12日 | 10時45分 | 晴 | 前橋市西大室町乾谷沼 | 谷畑 藤男 | 強い風の中、沼岸の干潟に6羽飛来した。 | 会員 | ||
タゲリ 画像2 |
1 | 目視 | 1月12日 | 午前 | 晴 | 玉村町南部 | 関上 秀雄 | ミミズの採食に集中して警戒心が薄れてました。 | 会員 | ||
ホオジロガモ | 2 | 目視 | 1月10日 | 12時 | 晴 | 渋川市 利根川阪東橋上流側 | 山田 典彦 | コガモの群と少し離れて潜水を繰り返してました | 会員 | ||
ミコアイサ 画像2 |
1 | 目視 | 1月10日 | 10時23分 | 晴 | 前橋市大室公園(五料沼) | 石坂 | 結氷していない沼の中央で、潜水していました。 | 会員 | ||
ハシビロガモ | 30〜40 | 目視 | 1月10日 | 8時36分 | 晴 | 伊勢崎市波志江町波志江沼下沼 | 石坂 | ハシビロガモが30〜40羽位、渦を巻いて採餌していました。 | 会員 | ||
ミコアイサ 画像2 画像3 |
1 | 目視 | 1月10日 | 8時36分 | 晴 | 伊勢崎市波志江町波志江沼下沼 | 石坂 | キンクロハジロの群れの中で休んでいましたが、その後活発に潜水しながら泳いていきました。 | 会員 | ||
ミコアイサ | 1 | 目視 | 1月9日 | 13時半 | 晴 | 前橋市大室公園五料沼 | 善如寺 | 寒さで沼の氷が張った場所に、マガモが約80羽ほど集まっていました。その中に頭を羽に埋めて1羽オシドリ♂がいました。また、1羽ミコアイサ♀が泳いでいましたので、以下報告いたします。 | 会員 | ||
オシドリ | 1 | ||||||||||
ハシビロガモ | 9 | 目視 | 1月9日 | 11時 | 晴 | 前橋市上泉町新田塚沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
♂8♀1? ♂7♀2の可能性もあります。 | 会員 | ||
オカヨシガモ | 19 | 目視 | 1月9日 | 11時 | 晴 | 前橋市上泉町新田塚沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
沢山いました。 | 会員 | ||
ヨシガモ 画像2 画像3 |
19 | 目視 | 1月9日 | 10時30分 | 晴 | 前橋市堤町つつみ沼下沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
写真を撮り終わり様子を見ていたら、池の中央に集まったので、何羽いたか数えられました。その時点で他の場所(堤防の上、上沼など)にはいませんでした。 | 会員 | ||
ミコアイサ 画像2 |
4 | 目視 | 1月9日 | 10時30分 | 晴 | 前橋市堤町つつみ沼下沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
盛んに潜っていました。 | 会員 | ||
ミコアイサ 画像2 |
2 | 目視 | 1月9日 | 10時 | 晴 | 前橋市江木町谷地沼親水ふるさと公園 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
昨冬にいたミコアイサ10羽程の群れの一部が今年も越冬しているのかもしれません。 | 会員 | ||
ヨシガモ 画像2 |
1 | 目視 | 1月9日 | 9時半 | 晴 | 前橋市今井町今井沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
マガモやカルガモに混じって、採食していました。 | 会員 | ||
カルガモ×マガモ交雑種 画像2 画像3 |
1 | 目視 | 1月9日 | 9時半 | 晴 | 前橋市今井町今井沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
胸のあたりが赤褐色になっていて、マガモ♂の特徴です。 | 会員 | ||
ケリ | 1 | 目視&声 | 1月8日 | 7時 | 晴 | 伊勢崎市宮子町 | 大塚 高明 | 12月30日に見た同じ場所(オートレース裏の広瀬川中州)にいました。今回は写真が撮れてラッキー! | 会員 | ||
オシドリ 画像2 | 1 | 目視 | 1月7日 | 午前 | 晴 | 玉村町烏川岩倉橋左岸 | 関上 秀雄 | 川辺でコガモが休息中、突然に川中に飛込みました。隼が上空を飛来してました。2から3分後1羽が眼前を横切り見るとオシドリ♂と確定し撮影しましたが動作が遅れて後追いになりました。 | 会員 | ||
アメリカヒドリ | ♂1 | 目視 | 1月7日 | 11時25分 | 晴 | 高崎市倉賀野町 | 吉井 一仁 | 倉賀野駅の北東にある貯水池にはヒドリガモ、オナガガモが沢山滞在している。その中にアメリカヒドリが1羽混じっていた。ヒドリガモ×アメリカヒドリと思われる個体も1羽いた。 | 会員 | ||
ハイタカ | 1 | 目視 | 1月6日 | 13時 | 曇 | 前橋市富士見町 | 山崎 悦子 | 庭に見慣れない鳥がいたので、双眼鏡で確認したところ、ハイタカのようだったのでびっくり。庭に来ていたスズメを捕獲したらしく、その場で羽をむしり、30分ほどでたいらげ、去っていきました。胸の模様などから若鳥ではないかと思われます。十数メートル離れた窓越しから観察することができました。近距離で見られたのは初めてです。 スズメには悪いけど春から縁起がいい? 動画(3分) | 会員 | ||
オオタカ | 1 | 目視 | 1月6日 | 11時 | 曇 | 伊勢崎市八幡町 | 善如寺 功 | 本日、ジェットコースターの沼が8割ほど結氷した寒空の下、何時もの華蔵寺公園内の散歩コースで、はじめにシロハラ、その直後にアカハラに出合いました!新春早々、紅白そろい踏みで、大変めでたいので報告します。 その後今度は、東を流れる粕川の華蔵橋のたもとの中州にオオタカが、じっと佇んでました。写真を撮りながら、様子を見守っていると、やおら川の中に踏み込み、水浴びをはじめました。初めてみる光景で、慌ててシャッターを押しました。するとハシボソガラスが、何度か頭上を低空飛行で威嚇し、水浴びを終えたあと、近くに留まっていたカラスを追いかけて飛び去りました。 |
会員 | ||
アカハラ・シロハラ | 各1 | 10時半 | 伊勢崎市華蔵寺町 | ||||||||
ムクドリ頭部と尾羽の白化 画像2 画像3 画像4 |
1 | 目視 | 1月5日 | 午前 | 晴 | 玉村町角淵 | 関上 秀雄 | 尾羽全開時の白化画像を確保できず残念です。初認から3日間は撮影できたが以降、警戒心が強く不可になりました。 | 会員 | ||
ルリビタキ | ♀1 | 目視 | 1月3日 | 7時 | 晴 | 伊勢崎市うぬき公園 | 大塚 高明 | 公園内の林にメスが一羽、オスを探しましたが居ませんでした。 | 会員 | ||
マガン 画像2 画像3 | 1 | 目視 | 1月2日 | 午前 | 晴 | 玉村町烏川岩倉橋左岸 | 関上 秀雄 | 上流からカワウと飛来しUターンして再度上流に去りました。 | 会員 | ||
トモエガモ | ♂3 | 目視 | 1月2日 | 13時36分 | 晴 | 多々良沼 | TGM | コガモの群れに混ざっていました。 | 非会員 | ||
バン | 2 | 目視 | 1月2日 | 10時10分 | 晴 | 桃ノ木川(前橋市上沖町 桃木小学校南) | 石坂 | 昨年(2021年)と同じような場所の水辺に2羽いました。 | 会員 | ||
アオシギ | 目視 | 1月1日 | 12時 | 晴 | 安中市松井田町 | 深井 宣男 | 撮影できる条件の時に限ってカメラを持っていません。ひどい画質ですが証拠写真です。私的には今季2カ所目、通算県内5カ所目です。 | 会員 |