初認情報へ


冬鳥のジョウビタキシメツグミの初認情報を募集中


2023年群馬県鳥だより

投稿 こちら   過去の鳥だより


 
寄せられた鳥情報は、群馬県内の鳥類保護や環境保全のための基礎資料となりますので、群馬県内の情報に限ります(ただし、利根川など県境が入り組んでいる場所などは厳密でなくて構いません)。なお、群馬県初記録や希少種の記録、識別が困難な種の記録などについては、こちらから詳細確認のメールをお送りする場合があります。

 投稿された情報は当会HPのほか、会報「野の鳥」にも掲載いたします。、個人情報や珍鳥情報などには十分配慮しますので、観察・撮影事項はできるだけ詳しく入力してください。客観的資料とするため、可能であれば撮影画像・音声なども一緒に投稿してください。

 お寄せいただいた情報はすべて掲載するようにしていますが、同じ場所での鳥種の重複や普通種などについては係の判断とさせていただきます。また、鳥と周辺住民への配慮として、HPへの掲載は一定期間後の掲載となる場合があります。あらかじめご了承ください。野鳥のエピソード等は掲示板をご利用ください。

ご不明の点は下記アドレスまでご連絡ください.お手数ですが、(a)を@に変更してください。


               
toridayori(a)wbsj-gunma.org
  
   


アンダーラインのある鳥名をクリックすると画像が見られます

鳥名 性別 羽数 目視・声 観察場所 観察した日 時刻 天候 メッセージ 観察者名 会員・非会員
アメリカヒドリ 1 目視 高崎市倉賀野町新堤(新舊溜池) 12月2日 11時頃 去年越冬した個体でしょうか、今年も来てました。 西村 朔 会員
セグロカモメ
画像2 画像3
1羽 目視 玉村町烏川 12月1日 PM 狩りを観察できました。 関上 秀雄 会員
アカゲラ 1 目視 崇台山西麓 11月27日 10 ルリビタキを探していたらアカゲラを観察できました 山崎順二 非会員
コクマルガラス暗色型 3 目視 前橋市上佐鳥町 11月26日 14時頃 ミヤマガラスの群れに混ざっていました 一倉 行雄 会員
カシラダカ 45 目視&声 前橋市嶺公園 11月26日 838分頃 小枝や枯れ草にとまっていました。 石坂 会員
タゲリ 3 目視 高崎市棟高町・塚田町 水田 11月25日 16時頃 某小鳥の情報をもとに行ったのですが、例年通りタゲリを数羽みただけで帰りました。しかし、田の脇に1000羽に届きそうなスズメがいました。 西村 朔 会員
ハイイロチュウヒ 1羽 目視 玉村町烏川 11月24日 AM 今季初見です。 関上 秀雄 会員
ハイイロチュウヒ
画像2 画像3
1羽 目視 玉村町烏川 11月24日 PM 強風の中、待機すると滑空飛行で頭上に現れ旋回して去りました。
関上 秀雄 会員
カワウ 90羽位 目視 丹生湖 11月24日 9時頃 強風の中着水したり飛行したり何回か旋回を繰り返していたがそのうち何処かに行ってしまった。まるで航空ショーを見ているみたいで圧倒されました。 masa 非会員
カワアイサ
画像2
100 目視 田代湖 11月24日 AM 数種入り混じった集団が複数箇所で潜水を繰り返していたので数はおおよそです。
真冬は凍結するので、この後、南下分散するものと思います。
Y 会員
ミコアイサ 40 目視 田代湖 11月24日 AM Y 会員
ハジロカイツブリ 20 目視 田代湖 11月24日 AM Y 会員
カンムリカイツブリ 20 目視 田代湖 11月24日 AM Y 会員
カワアイサ
画像2
2 目視 利根川 大渡橋付近 11月23日 81分頃 上流に飛んでいきました。 石坂 会員
ホシムクドリ 1 目視 高崎市棟高町 11月20日 12時半頃 松本 紀男 会員
ハシビロガモ
画像2
3 目視 伊勢崎市 波志江沼(下沼) 11月19日 828分頃 岸部近くで泳いでいましたが、すぐに丸くなって寝てしまいました。※写真は逆光で見づらいです。 石坂 会員
ハシビロガモ 1 目視 前橋市大室公園 五料沼 11月19日 957分頃 1羽で泳いでいました 石坂 会員
アカゲラ 1 目視 大室公園 11月19日 9時頃 ドラミングの音が聞こえてそちらの方を見ていたら現れてくれました。朝ごはん中のようでした。 TKD 非会員
アオゲラ
画像2
1 目視 大室公園 11月19日 9時30分 何本かの木を行ったり来たりしてエサをさがしていたようです。 TKD 非会員
オシドリ 2 目視 大室公園 11月19日 9 エクリプスが1羽いました TKD 非会員
スズガモ
画像2
1羽 目視 玉村町烏川 11月19日 16時頃 カイツブリ2羽と潜っていました。 関上 秀雄 会員
ベニマシコ 1 目視 富岡市大塩湖 11月16日 11 例年と違う場所で観察しました 山崎順二 非会員
タヒバリ
画像2 画像3
6羽 目視 藤岡市 11月14日 14時頃 冬鳥です。顔模様が微妙に異なる3羽を添付致します。 関上 秀雄 会員
メボソムシクイ上種
画像2 画像3
1 目視 群馬県高崎市南大類町 大類中学校 11月13日 14時頃 大類中の4階のベランダに死んでいました。写真は学校のタブレットで撮りました。その場ではムシクイ類としか分からず、帰ってから図鑑で調べメボソムシクイ類かと・・・渡の時期にはもう遅いようにも思いますが、どうなのでしょうか。 西村 朔 会員
アオアシシギ
画像2
1 目視 伊勢崎広瀬川武士橋上流中洲 11月13日 1030分頃 中洲で採餌していました。移動途中に立ち寄った、通過個体と思われます。逆光で太陽光が透過した影響か、嘴下部と脚が赤く見え、当初ツルシギと誤認しましたが、アオアシシギに訂正しました。 田澤一郎 会員
シロハラ
画像2
1 目視 前橋市嶺公園 11月13日 818分頃 地上に降りて採餌していました。 石坂 会員
オカヨシガモ
画像2
, 5060 目視 渋川市北橘町 真壁調整池 11月13日 927分頃 浅瀬で顔を水中に突っ込み採餌していました。 石坂 会員
オカヨシガモ
画像2
1 目視 前橋市敷島町 県水産試験場北の池 11月12日 816分頃 岸辺近くを泳いでいました。 石坂 会員
ハシビロガモ
画像2
1 目視 前橋市敷島公園 ボート池 11月12日 97分頃 浮標(ブイ)付近を泳いでいました。 石坂 会員
クロツグミ
画像2 画像3
1羽 目視 玉村町 11月11日 15時頃 立冬8日過ぎの観察でしたのでクロツグミ♀をウタツグミと誤判定致しました。 関上 秀雄 会員
ホオジロガモ 1 目視 三ッ寺公園 11月11日 1120分頃 公園の池の南東側でキンクロハジロに混じって何度も潜水していました。初めて見たので♀の有無を確認する余裕はありませんでした。 小野 智弘 会員
ニュウナイスズメ
画像2
, 100羽以上 目視 藤岡市 11月10日 12時頃 大群が飛来しました。2〜3日で小群に分散するので雨が止むのを待ち撮影しました。 関上 秀雄 会員
カワアイサ 1 目視 みどり市大間々町 11月8日 15時30分 今季のカワアイサとしては初認になります。カモ類などを観察していたところ、他のカモ類より羽幅の大きな水鳥が飛んできて水面に着水。かなり遠かったですが、カワアイサの雌もしくは雄のエクリプスと思われます。 竹内 寛 会員
コクマルガラス暗色型
画像2
1羽 目視 藤岡市 11月7日 14 ミヤマガラス群れに居ました。 関上 秀雄 会員
ミヤマガラス
画像2
30羽位 目視 藤岡市 11月7日 14 ミヤマガラス群れにコクマル飛翔姿が入りました。 関上 秀雄 会員
トモエガモ , 2 目視 館林市あるいは邑楽町のガバ沼 11月5日 1540分頃 探鳥会の後に寄ってみたら、たくさんのオナガガモから離れて雌雄2羽で泳いでいました。 太郎の父 会員
マヒワ , 10数羽 目視&声 長野原町大字北軽井沢地内 11月3日 11時頃 今年はマヒワが多いですね。 太郎の父 会員
トラツグミ 1羽 目視 玉村町岩倉自然公園 11月3日 15時頃 豪快な水浴を魅せました。 関上 秀雄 会員
シロハラ 1羽 目視 玉村町岩倉自然公園 11月3日 15時頃 冬鳥の初見です。 関上 秀雄 会員
クイナ 1 目視 伊勢崎オートレース場裏 11月3日 710分頃 2年ぶり、荒砥川と広瀬川の合流付近でに出会えました。 大塚高明 会員
マヒワ
画像2
, 数羽 目視&声 前橋市富士見町赤城山おのこ駐車場南 10月31日 1050分頃 高い梢で声が聞こえその後低い枝に降りてきた数羽が確認できました。 阿部 会員
ミヤマガラス 数羽 目視 前橋市南部 10月31日 830分頃 1週間位前からそれらしきカラスを見ていましたが、この日に至近距離で確認できました。 一倉 行雄 会員
アトリ 30 目視&声 太田市木崎駅上空 10月29日 650分頃 冬のような天気の朝の通勤時、複数のアトリの声がするので見上げると、南から北へ移動する集団が頭上を通過。
当地ではアトリ自体が珍しいのに、その大集団の通過を見られるとは
朝から良い出会いとなりました。
中島智洋 会員
オシドリ
画像2
1 目視 伊勢崎市 波志江沼(上沼) 10月29日 99分頃 カルガモと一緒に泳いでいました。 石坂 会員
ハジロカイツブリ
画像2
1 目視 前橋市大室公園 五料沼 10月29日 1020分頃 常に体を振ってせわしなく泳いでいました。 石坂 会員
オシドリ
画像2
1 目視 前橋市大室公園 五料沼 10月29日 1038分頃 岸辺で休んでいました。 石坂 会員
シメ 1 目視&声 前橋市大室公園 10月29日 1045分頃 沼に近い木の梢で囀っていました。 石坂 会員
アトリ
画像2
, 6羽 目視 玉村町岩倉自然公園 10月29日 13 冬鳥、今季初見です。6羽全て頭部の模様が異なります。 TDR 会員
アオバト 1羽 目視 みなかみ町藤原大芦 10月28日 11 中村智子 会員
マヒワ
画像2
, 3 目視&声 長野原町大字北軽井沢地内 10月27日 1130分頃 マヒワ34羽がアトリの大群に混じり水場に現れました。 太郎の父 会員
アトリ
画像2
, 数十羽 目視&声 長野原町大字北軽井沢地内 10月27日 1130分頃 30羽か40羽か定かではありませんがアトリの群れが水場に来ました。マヒワが混じっていました。 太郎の父 会員
ウソ
画像2
, 2 目視&声 長野原町大字北軽井沢地内 10月27日 1200分頃 森の中で観察中、フィッという鳴き声が聞こえたので探してみると、♂♀2羽が木の枝にとまっていました。♂は若鳥のようです。 太郎の父 会員
イソヒヨドリ 2 太田市東本町 10月27日 石塚博夫 会員
イソヒヨドリ 1 太田市東本町 10月26日 石塚博夫 会員
ノビタキ 1 目視 伊勢崎市山王町畑地 10月26日 11時頃 近くにはコスモス畑も在りますが、殆んど稲刈りの終了した畑地で、飛び回っていました。 田澤一郎 会員
チョウゲンボウ
画像2
, 2 目視&声 伊勢崎市山王町畑地 10月26日 1045分頃 ?が止まっている♀?にモビング様のちょっかいを出していました。もう、ペアリングでしょうか? 田澤一郎 会員
コハクチョウ 3 目視 館林市多々良沼 10月23日 630分頃 多々良沼上空を飛翔してガバ沼方面へ 小堀雄一 会員
ジョウビタキ 2 目視&声 富岡市大塩湖 10月23日 11 我が家の庭でも見かけたので大塩湖へ観察に出掛けてきました 山崎順二 非会員
ジョウビタキ 1 目視&声 高崎市下大類町 10月22日 10時頃 今年もやってきました。快晴の秋空、電線の上で元気にさえずっています。 新井 泰範 会員
オシドリ
画像2
, 67 目視 前橋市嶺公園 大堤沼 10月22日 854分頃 沼の奥の方に固まっていました。 石坂 会員
ビンズイ 1 目視 高崎市石原緑地 10月22日 12時頃 とおめがね 会員
マヒワ , 10羽前後 目視&声 浅間隠山 10月21日 1015分頃 ダケカンバの実を啄んでいました 佐藤博 会員
ユリカモメ
画像2 画像3
1 目視 利根川大渡橋北500m位及び南300m位 10月21日 818分頃 中州の浅瀬におり、しばらくして下流へ飛んでいきましたが、橋の南でまた石にとまっていました。 石坂 会員
ツツドリ赤色型幼鳥
画像2
1羽 目視 玉村町水辺の森公園 10月20日 11時頃 赤色型成鳥は9月上旬に観察したが幼鳥は初観察です。 TDR 会員
ヒメアマツバメ 30羽前後 目視 高崎市石原緑地 10月19日 11時頃 とおめがね 会員
ツグミ
画像2
1 目視&声 前橋市笂井町近戸神社 10月19日 1630分頃 聞き慣れない声がしたので見たらツグミでした。 南雲彰 会員
ツツドリ赤色型
画像2
1 目視 玉村町大字角渕地内 10月18日 1120分頃 ツツドリを観察中、1羽背中が茶色っぽい個体を発見、赤色型でしょうか? 太郎の父 会員
ジョウビタキ , 2 目視&声 前橋市笂井町の自宅 1017日・22 178時頃227時頃 17日に雌が来て写真が撮れなかったのですが22日に雄が来て撮影成功しました 南雲幸子 会員
カケス 4 目視 高崎市石原緑地 10月18日 11時頃 移動の途中か、河川敷で出会ってびっくり。木を伝って南へ移動していた。 とおめがね 会員
クロツグミ 1 目視 玉村町大字角渕地内 10月18日 1425分頃 高い樹上を動き回っていました。渡りの途中なのでしょう。 太郎の父 会員
マミチャジナイ 1 目視 玉村町大字角渕地内 10月18日 1430分頃 高い樹上にいました。渡り途中なのでしょう。 太郎の父 会員
ミヤマガラス 30 目視&声 板倉町大曲 10月18日 12時頃 車を運転していると、電線にカラスが30羽くらい止まっていたので、近くまで行くとミヤマガラスでした。今シーズン初見です。ハシボソガラスも何羽か混じっていました。 平岩章良 会員
クロサギ 3 目視 太田市下堀口 10月16日 13時頃 利根川周辺上空で飛んでいました。 渋沢星一 会員
ジョウビタキ 1 目視 群馬県甘楽郡下仁田町青倉 10月15日 午後3時頃 今年も会えました。 塚越 会員
ビンズイ 2 目視&声 前橋市敷島公園 10月14日 750分頃 松林の中で地上に降りていました。 石坂 会員
ヒドリガモ
画像2
3 目視 前橋公園 さちの池 10月14日 910分頃 芝生に上がり採餌していました。 石坂 会員
シメ 1 目視 前橋市敷島公園 10月14日 1031分頃 水路に降りていました。 石坂 会員
スズガモ
画像2
1 目視 前橋市敷島町 県水産試験場北の池 10月14日 1043分頃 岸辺を泳いでいました。 石坂 会員
コガモ 100羽以上 目視 富岡市長学寺南の池 10月13日 9時頃
この数は今までで初めて!
池の水面が見えないくらい藻に覆われていたが餌をついばんでいた
masa 非会員
ノビタキ
画像2 画像3
, 5 目視 前橋市田口町 道の駅まえばし赤城西側の荒地 10月13日 8時頃 以前田んぼが広がっていたところで、毎年数羽確認していました。今年の3月に道の駅ができ、田んぼはなくなってしまいましたが、道の駅西側の休耕地(荒れ地状態)に今年も来てくれました。渡りのルートになっているようです。例年より遅い飛来でした。上空をツバメ1羽が滑空していました。 山崎 悦子 会員
ダイゼン 2 目視 多々良沼 10月12日 10時20分頃 ツルシギと一緒に休んでいました。ツルシギより体が大きく、黒い脇羽を確認しました。
他にも、オグロシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ハマシギ、トウネン、コチドリも確認しました。
テツくん 会員
ツツドリ
画像2
1 目視 御嶽山 10月12日 925分頃 地上に降りた天使、画像は同一個体 田澤一郎 会員
ヨシガモ 2 目視 御嶽山の粕川橋下流 10月12日 1110分頃 今秋初認、♂?エクリプスと推定 田澤一郎 会員
トモエガモ 1 目視 前橋市敷島公園 ボート池 10月9日 12時頃 ヒドリガモと一緒に泳いでいました。 石坂 会員
ハシビロガモ 1 目視 前橋市敷島町 県水産試験場北の池 10月9日 820分頃 コガモ、シマアジと一緒にいました。
※係より:シマアジはトモエガモの可能性があります
石坂 会員
ヒドリガモ
画像2 画像3
画像4
, 24 目視 前橋市敷島公園 ボート池 10月9日 855分頃 冷たい雨の中、羽繕いをしていました。シマアジと一緒に泳いでいる姿も。
※係より:シマアジはトモエガモの可能性があります
石坂 会員
キセキレイ 1 目視 前橋公園 さちの池 10月9日 115分頃 湿生植物エリアを歩いていました。今季初見です。 石坂 会員
ノビタキ
画像2
23 目視 利根川 敷島緑地 10月9日 933分頃 川岸の丈の高い植物の穂先にとまっていました。 石坂 会員
ノビタキ 15 目視 前橋市 下佐鳥町 10月8日 AM 広い田園地帯の一ヶ所にだけいました。稲より背の高いイヌビエがまばらに生えていたのが、餌を見つけるのに丁度良かったのかも知れません。 Y 会員
コウノトリ 6 目視&声 多々良沼 10月8日 12:30 多々良沼にコウノトリが来ていました。きれいな脚に見とれてしまいました。 ママダ 会員
ジョウビタキ 1 目視&声 みなかみ町藤原大芦 10月7日 9時半 急に冬型の気圧配置となり寒く、台風並みの天気が続いた。やっと、雨風が止んで、外に出たら、ジョウビタキの鳴き声がした。その方に行ったら、ジョウビタキの雌がいた。秋を通り越して、冬になったみたいです。 中村智子 会員
エゾビタキ 1 目視 富岡市大塩湖 10月5日 11 昨年も同じ場所で観察しました 山崎順二 非会員
エゾビタキ
画像2
3 目視 岩倉橋脇 玉村水辺の森公園 10月2日 12時ころ コサメビタキ、シジュカラ、エナガのそばにいました。 高田邦昭 会員
コサメビタキ
画像2
2 目視 岩倉橋脇 玉村水辺の森公園 10月2日 12時ころ エゾビタキ、シジュウカラ、エナガのそばにいました。 高田邦昭 会員
オオタカ 1 目視 伊勢崎市稲荷町休耕田 10月1日 16時頃 シマアジに襲いかかりましたが、失敗したようです。 西村 朔 会員
アマサギ
画像2 画像3
4 目視 群馬県板倉町海老瀬 板倉川北側水田 10月1日 13時?14時頃 板倉・館林の池沼で珍しいトンボ探しに行ったのですが、見事目標三種は空振りで、早々に諦め田んぼ巡りとし鳥に目的を変えました。すると、刈り取りが終わった水田にサギが数十羽群れていて、車で近づけたら飛んでいってしまったのですが、数羽残っていて、そのうち1羽がアマサギでした。その後、カメラを取り出したところ、その個体も飛んでいってしまい、車で追跡しました。すると、ちょうど今刈り取り中の田んぼで、多数のサギが群れていました。その中からアマサギを探すと、3羽見つかりましたが、最初に見つけた1羽とは、全て夏羽の亜麻色の残り具合が違ったので、別個体と思われ、全部で4個体確認したものと考えました。 西村 朔 会員
シマアジ 1 目視 群馬県伊勢崎市稲荷町南端休耕田 10月1日 16時頃 東毛の帰りに稲荷町の休耕田に寄りましたが、水が少なくシギチはいませんでした。しかし、遠いながらもシマアジを確認しました。 西村 朔 会員
コガモ?シマアジ? 
画像2 
画像3
1 目視 前橋市敷島公園 ボート池 10月1日 955分頃 殆ど丸まって休んでいました。 石坂 会員
コガモ
画像2
20羽位 目視 伊勢崎市 波志江沼(下沼) 9月30日 756分頃 浅瀬の草むらの中にいました。 石坂 会員
コガモ
画像2
1 目視 前橋市大室公園 五料沼 9月30日 925分頃 桟橋にカルガモと一緒にいました。 石坂 会員
マガモ(エクリプス) , 1羽ずつ 目視 前橋市大室公園 五料沼 9月30日 937分頃 カルガモと一緒に岸辺にいました。 石坂 会員
アカハラダカ 1羽 目視 高崎市吉井町 牛伏山展望台 9月24日 930分頃 嘴の橙色、翼先の色、翼先分離が4枚等々からアカハラダカ雌と判断しました。 和三盆@ 非会員
ノスリ
画像2
1羽 目視&声 吾妻郡高山村大字中山地内 9月20日 1440分頃 林道を走行中にノスリが地面に降りて何か捕まえたのを目撃、すぐに松の木に舞い上がって食事を始めました。獲物はカエルのようでした。 太郎の父 会員
オナガガモ
画像2
2 目視 前橋市敷島公園 ボート池 9月16日 750分頃 カルガモと並んで泳いでいました 石坂 会員
セッカ幼鳥?
画像2
1 目視&声 善衆会病院前の田んぼ 9月15日 13時55分 地鳴きしながら忙しなく飛び回っていました ノゴマッチ 会員
ハシビロガモ 2 目視 みどり市阿左美沼 9月10日 12:00 阿左美沼でハシビロガモのようなくちばしをしたカモを見ました。
エクリプスと思われ、性別はよく分かりませんでした。
ママダ 会員
コガモ 1 目視 桃ノ木川 前橋市荒牧町 大堰川との合流付近 9月9日 10時頃 1羽で泳いでいました。 石坂 会員
赤色型ツツドリ
画像2
1羽 目視 玉村町 9月7日 11 91日普通個体の逃げる背面のみ撮影失敗したので再挑戦しました。 関上秀雄 会員
エリマキシギ 1 目視 太田市 南部 9月4日 AM Y 会員
アメリカウズラシギ 1 目視 太田市 南部 9月4日 AM Y 会員
トウネン 1 目視 太田市 南部 9月4日 AM Y 会員
コガモ
画像2
2羽 目視 前橋市嶺公園 大堤沼 9月3日 9時頃 水量の減った沼の浅瀬にいました。 石坂 会員
ツバメ(スズメも)
画像2 画像3
画像4
数百 目視&声 太田市新田赤堀町の休耕田葦原 8月31日 1820分頃 ツバメとスズメの塒入り
画像〜順番に
18:18,18:19,18:23,18:31
田澤一郎、
石塚博夫
会員
セイタカシギ 1 目視 伊勢崎市 西部 8月21日 PM Y 会員
アオアシシギ 1 目視 伊勢崎市 西部 8月21日 PM Y 会員
ムナグロ 20 目視 伊勢崎市 西部 8月21日 PM Y 会員
タカブシギ 2 目視 伊勢崎市 西部 8月21日 PM Y 会員
カンムリカイツブリ 1羽 目視 丹生湖 8月18日 9時頃 丹生湖調査後、水が大変少なってから見られなくなり、夏見たのは初めてです masa 非会員
サシバ 1 目視 群馬県沼田市上発知町 8月17日 12時頃 車の中から上空を飛んでいるのが見えました。久しぶりのサシバです。 西村 朔 会員
不明 , 2 目視 太田市のジョイフル本田新田店付近 8月15日 930分頃 灰色に見え、アオサギにも見えますが鷺ではないようにも見えます。太田市のジョイフル本田新田店の屋上からツガイと思われる二羽が見えます。巣が作ってあるのも見えます。店の警備員に話した所何年か前から同じ所で巣を作っているらしいです。鷺よりはツルに似ていますが、良く分かりません。 おしん 非会員
コガモ
画像2
1 目視 利根川 前橋市田口町 8月14日 957分頃 先月(7/29)同じ場所でちらっと見かけましたが、今日は岩の上で羽繕いしている姿が見られました。 石坂 会員
コウノトリ
画像2
3 目視 安中市中後閑 8月14日 1550分頃 安中市中後閑の後閑小近くの信号機付近の田んぼで、3羽のコウノトリが餌探しをしていました。 齋藤 非会員
ホシゴイ
画像2
3 目視 伊勢崎市 波志江沼(下沼) 8月11日 750分頃 蓮の咲く浅瀬にいました。 石坂 会員
ダイサギ
 ホシゴイ
50以上 目視 前橋市水産試験場北側の池 8月7日 18時半過ぎ 8月に入って、今年もダイサギの集団がが来ました。今のところ50羽超えるくらいです。2014年から夕方ねぐらに集まるサギを観察はじめ、コサギ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギなど多くても2030羽ほどでしたが、2020年に突然7080羽のダイサギが来て驚きました。2021年には120羽を数えました。昨年は不思議なことに池に集まっては周辺の松林に移動していき、池に集団の姿はありませんでした。 江部美鈴 会員
コウノトリ 2 目視 高崎市岩花 8月6日 1550分頃 数日前の午前8:25頃、出勤途中に高崎市の岩花の田んぼに白鷺に混ざって見たことのない鳥がちらりと見えました。写真を撮っている人が二人いましたが、私は急いでいたのでその日は写真は撮れませんでした。その後も気になって田んぼを気にしていたら何度か見かけました。なんという鳥なのか気になって、私も写真を撮って調べてみたところ、コウノトリかもしれないと思い、こちらに写真を送ります。 素直 非会員
コウノトリ
画像2 画像3
画像4
2 目視 高崎市東中里町付近 8月6日 1630分頃 田の中で餌を探しておりました。 babyko27 非会員
ツバメ 1万羽? 目視&声 多々良沼 8月5日 1830分頃 ツバメのねぐら入りを観察しに行きました。ツバメが上空を覆いとても迫力あるねぐら入りを見る事ができました。風が強かったので、ツバメトルネードが流されては戻りを繰り返し、見学者が他にいなかったからか、すぐ間近に低くツバメたちが降りてきてヨシに飛び込む様子を見る事ができました。 TKD 非会員
カイツブリ
画像2
5羽 目視 渋川市行幸田・有馬 茂沢ダム湖 8月3日 12時15分頃 カイツブリの浮巣を確認したのが7月15日で、卵は5個でまだ綺麗でした。
26日に2羽の雛を確認卵は3個でした。翌日から1羽づつ孵り29日に5羽確認できました。
8月1日は雛4羽が確認できました。3日も4羽の雛が確認できました。
干川 重之 非会員
コチドリ 15 目視&声 太田市寺井町 8月1日 1330分頃 買い物帰りに運転していたら、田んぼにシギチらしき姿を確認。駐車場に停めて距離を取って観察すると、コチドリの群れで、総数は15羽だった。秋のシギチの渡りの号砲なのか、今年は全てが少し早いような気がします。 中島智洋 会員
キンクロハジロ , ♂♀合計18 目視 渋川市北橘町 真壁調整池 7月29日 749分頃 今年も越夏する群れが見られました。 石坂 会員
ホシハジロ 1 目視 渋川市北橘町 真壁調整池 7月29日 823分頃 キンクロハジロの群れと共にいました。 石坂 会員
キンクロハジロ
画像2 画像3
, 5羽 目視 渋川市行幸田・有馬 茂沢ダム湖 7月27日 12時頃 カイツブリの親子を観察していて発見しました。キンクロハジロは5月20日に記録しましたので2か月ぶりです。茂沢ダムでは3年前から観察していますが7月に見るのは初めてです。 干川 重之 非会員
コウノトリ , つがいと見られる2 目視 群馬県高崎市下大類町 下大類町西交差点北東上空 7月22日 17時30分 近くのアピタから自宅に帰る途中、下大類町西の交差点で信号待ちをしていたところ、水田の上空を白い大きな鳥が飛んでいるのが目に入りました。数秒間訳がわかりませんでしたが、コウノトリと気付き意味もなく大慌てしてしまいました。渡良瀬遊水地や多々良沼、板倉町の水田ではよく見かけますが、こんな近所で見かけるとは・・・と驚きました!しかし、人生最大の?後悔は言い過ぎですが、カメラを持っていなかったので、撮影できませんでした。。。翌日の夕方辺りを探索しましたが、影も形もありません、ただただアオサギの若鳥が非常に多く、チュウダイサギやコサギはポツポツとしかいませんでした。アオサギってこんなに多かったっけ?と感じました。 西村 朔 会員
ハチクマ 1 目視&声 みなかみ町藤原大芦 7月20日 13時頃 23日前から、ピーという鳴き声は、聞こえていました。天気が悪かったので見ることが出来ませんでした。 中村智子 会員
ホシガラス
画像2 画像3
3羽? 目視&声 黒斑山 7月18日 12時〜1330 槍の鞘〜トーミの頭〜黒斑山の山の稜線を往復する間に何回もホシガラスが出てくれました。人を恐れないようで一番近い時は1.5mくらいでした。
枯れた木を突いたり、樹皮を剥がしたりして虫を探しているようでした。
平岩章良 会員
カワセミの親子 2 目視 藤原矢木沢 7月17日 8時頃 いつも、ヤマセミのいるところにアオサギが居たので撮っていたら、その近くに飛んできた。綺麗なブルーなので、直ぐにわかります!幼鳥に餌を捕って与えてました。しばらくすると、2羽で飛んでいきました。 中村智子 会員
メボソムシクイ
画像2
3羽? 目視&声 日光白根山 7月15日 945分ころ 日光白根山の探鳥会で目の前の低木をエサを口にした親が行き来していました。巣が近くにあると思っていましたが、何枚か写真を撮った中に幼鳥と思われる個体も写っていました。 平岩章良 会員
キクイタダキ
画像2 画像3
, 3 目視&声 日光白根山 7月15日 11時ころ 日光白根山の探鳥会でキクイタダキがエサを口にして忙しく動いていました。移動していく先を見ると枝に幼鳥がいました。キクイタダキの幼鳥が見られるとは思っていませんでしたので、参加者全員でしばらく観察しました。 平岩章良 会員
イワツバメ
画像2 画像3
10羽程度 目視 日光白根山ロープウェイ山麓駅 7月15日 1450分ころ 日光白根山の探鳥会を終わって駅舎となりの建物に営巣していたイワツバメを観察していると巣立ちした幼鳥と思われる個体が親にエサをねだって空中戦?をしていました
独り立ちを促すためか、親はエサは与えていないようでした
平岩章良 会員
アオバト 1 旧安中市立原市小学校郷原分校 北 7月11日 8時20分 朝から猛暑の中、久しぶりに清々しく聴かせてもらいました。 masa 非会員
オシドリ
画像2
1 目視 桃ノ木川 前橋市荒牧町 大堰川との合流付近 7月8日 937分頃 1羽でスイスイ泳いでいました。 石坂 会員
シメ 1 目視 嬬恋村大字鎌原地内 7月7日 14時頃 ジョウビタキだけでなくシメも夏場に標高の高い所で見掛けることがあります。 太郎の父 会員
コアジサシ
画像2
3 目視 伊勢崎市 波志江沼(下沼) 7月2日 910分頃 短時間ですが、ダイブしている姿が見られました。 石坂 会員
オオアカゲラ
画像2
1 目視&声 嬬恋村大字鎌原地内 6月29日 12時頃 始めアカゲラかと思っていたら腹部の斑模様がありました。また頭の赤色もアカゲラ♂のような後頭部だけでなく全頭ベレー帽のようで、背中の大きな白斑もなかったので、オオアカゲラと判断しました。4月にも北軽井沢で♀を確認しましたので、吾妻方面はオオアカゲラが多いのかもしれません。 太郎の父 会員
アオバズク 高崎市石原町 6月28日 ホウ ホウと4回鳴く。翌日も。 とおめがね 会員
シメ 1 目視 嬬恋村干俣 バラキ湖北 6月27日 1320分頃 夏羽のシメを観察しました。キャベツ畑脇のブッシュが残された場所です。2021617日にもこの付近で確認しています。 瀧川二士男 会員
ジョウビタキ
画像2 画像3
1 目視 草津温泉 6月25日 6時30分 昨日たまたま草津温泉へ行ったときにジョウビタキの幼鳥を見かけました。
細い下り坂の脇に古い物置が立っていました。その前の道路に幼鳥が餌をとっているようでした。群馬でも繁殖しているようですが、草津で見かけるのはもしかしたら珍しいかと思い、メールしました。
吉川純子 非会員
カルガモ 幼鳥9羽、成鳥1 目視 高崎市石原緑地 6月20日 とおめがね 会員
オオルリ 1 目視&声 赤城山野鳥の森 6月18日 16時30分 エサを咥えてずっと囀ずっていました。メスを待っていたのかもしれません。 TKD 非会員
キビタキ 1 目視 赤城山小沼 6月18日 1230分頃 水場を見ていたら飛んできました。 TKD 非会員
バン 1 目視 波志江沼 6月17日 15時頃 1羽で睡蓮の周りを泳いでいました。 TKD 非会員
アマサギ 1 目視 みどり市笠懸町阿左美沼 6月17日 14時頃 チュウダイサギ、コサギ、ゴイサギの混合コロニーがある沼に、珍しくアマサギの姿が見られた。桐生・みどり地域でアマサギが見られる機会はほとんど無く、個人的な記録によると7年前の2016515日に同じ阿左美沼で1度見られただけだった。前回同様、今回もすぐに姿が見られなくなったことから、このアマサギは繁殖地へ向かう途中に立寄った個体と思われる。 竹内 寛 会員
ミゾゴイ 複数羽 目視 神流町 6月15日 白く可愛い雛が2羽います。 黒澤美喜雄
トラツグミ 複数羽 みなかみ町 6月14日 23~ 夜遅く近場の山よりトラツグミの夜鳴きが頻繁に聞こえてくるようになりました。雨音がしてても口笛のような鳴き声はよく通ります。鳴き声の頻度から複数羽で鳴き交わしてるようです。当然、肉眼で確認しに行く術はありません、、 ニッピー 非会員
トラツグミ 1 安中市旧原市小学校郷原分校 北 6月11日 5時頃 昨日、今日とほぼ同じ時間に鳴いていました masa 非会員
コゲラ 幼鳥1羽、成鳥1 目視 高崎市石原緑地 6月9日 幼鳥が巣穴から顔を出し親鳥から給餌を受けた とおめがね 会員
キジ 1 目視 高崎市石原緑地 6月7日 モグラ塚で砂浴び とおめがね 会員
オオムシクイ 1 目視&声 前橋市富士見町 6月5日 810分頃 今年は通過が遅く、数も少ないようです。高いところで鳴いていましたが、姿もチラリと見られました。廻りの田んぼの代掻きの音がにぎやかで、録音できませんでした。翌日も声をかすかに聞きましたが、その後の通過はないようです。 山崎 悦子 会員
ツミ
画像2
1 目視 高崎市下室田 6月4日 9時ごろ ノスリを何度も追いかけていました。写真は蹴とばしているところです。 奥浩之 会員
ノスリ 1 目視 高崎市下室田 6月4日 9時ごろ 小さなツミに何度も追いかけられており、気の毒になりました。 奥浩之 会員
ホトトギス 1羽 丹生湖 6月1日 9時頃 ここでは今季初 masa 非会員
カッコウ
画像2
1 目視&声 三ツ寺公園脇の道路 5月31日 1430分頃 道路の方からカッコウの声が聞こえたので探してみると、電柱の上でカッコウ、カッコウとないていました。 高田邦昭 会員
ホトトギス 高崎市片岡町の住宅地 5月28日 420分頃 しゅん 非会員
ヤブサメ 1 目視&声 安中市学習の森ふるさと学習館 5月28日 9時頃 アップでクロカンコースを走っているときに結婚の森方向から聞こえてきました。 藤井大輔 会員
キバシリ 1 目視 赤城自然園 5月28日 15時頃 小鳥たちの水浴び場を見つけて張っていたら、飛んできました。初見だったので合っているかどうか不安ですが多分キバシリだと思います。 TKD 非会員
カンムリ
カイツブリ

画像2
3 目視 多々良沼 5月28日 14時33分 この時期にいたのにまず驚きましたが、その後3羽いることに気づきました。そのうちの2羽はカップルになっていて求愛行動を始めました。また別の1羽を寄せ付けないような行動をとっていました。ここで繁殖する可能性があるのか気になります。 TGM 非会員
マガモ
オシドリ画像 画像2
, 2 目視 前橋市敷島町水産試験場北池 5月28日 1750分頃 2日前に確認したマガモの♂がまだいるか見に行きましたが、今日はいませんでした。
カルガモ
2羽が飛んで来たと思って見ると、なんとオシドリのペアでした。この時期に見るのは初めてでびっくりでした。
江部 美鈴 会員
ホトトギス 高崎市片岡町の住宅地 5月28日 420分頃 しゅん 非会員
イカルチドリ
(幼鳥)
画像2
1 目視 利根川 群馬大橋北200m位 5月27日 913分頃 岸部近くの浅瀬に舞い降りてきました。 石坂 会員
アオバズク 1 太田市生品神社 5月24日 21 2日前、神社に飛来、一晩中鳴いています。 渋沢星一 会員
サンコウチョウ 高崎市 5月24日 11時半頃 ホトトギスもよく鳴いた とおめがね 会員
ハチクマ 1 目視 高崎市 5月24日 14時頃 低空で帆翔した後東へ飛去 とおめがね 会員
ゴイサギ 1 目視 板倉町の東洋大の西側の水田 5月22日 13時ころ 白い冠羽がきれいな個体が田植えしたばかりの水田でエサ取りしていた。 平岩章良 会員
マダラチュウヒ
画像2 画像3
1 目視 渡良瀬遊水地北エントランス近くのヨシ原(板倉) 5月21日 16時?1730 渡良瀬遊水地には5/19()に小山市のコウノトリの巣塔付近に入り、北エントランスのヨシ原に入ったのは5/20()夕方とのことです。
5/21()は朝から夕方まで何度も餌取りしていました。5/22()7:30?8:30の間に2回餌取りをした後、上昇気流に乗って高く上がり、行方不明になりました。
餌取りの時に、板倉町エリアの上を何回か飛翔した可能性が高いので、投稿しました。
平岩章良 会員
ホトトギス 1 安中市石尊山 5月21日 9時35分 あっ!懐かしい masa 非会員
カッコウ 1羽 目視&声 玉村町 5月20日 10 秋の渡り投稿はツツドリに修正されますが春の渡りは囀り観察でリベンジしました。
露出修正する前に飛び去りオーバー画像です。
関上秀雄 会員
コヨシキリ 2?3 目視&声 渡良瀬遊水地北エントランスの板倉町エリア 5月20日 10時ころ 2日前まではコヨシキリは確認できなかったが、この日は北エントランスのチュウヒのねぐら周辺に10羽以上入っていた。
すでにソングポイントも決まっているようで、同じヨシにとまってさえずっていた。
平岩章良 会員
チュウサギ
画像2
数羽 目視 板倉町の東洋大の西側の水田 5月20日 830分ころ 代掻き真っ最中の板倉の水田では、チュウサギが多くなってきている。
ドジョウ?を食べている個体は婚姻色がはっきり出ている。また、もう
1羽は飾り羽がきれいに見えている。
平岩章良 会員
ダイサギ 1 目視 板倉町の東洋大の西側の水田 5月20日 830分ころ チュウサギが多い中、目頭が青くなってきたダイサギが1羽エサ取りをしていた。 平岩章良 会員
アカショウビン 1 群馬県利根郡 5月20日 1030分頃 探鳥のため沢登りしてたところ、山奥よりさえずりが響きました。10分ほど連続でさえずりをしており、渡り直後かと思われます。その後しばらく待ちましたが、以降のさえずりは聞こえませんでした。 ニッピー 非会員
コムクドリ 1 目視 高崎市石原緑地 5月19日 11時半頃 ムクドリの群れに混じって草地で採餌 とおめがね 会員
サンコウチョウ
画像2
1 目視&声 桐生市※※桐生川上流) 5月18日 1030分頃 この日、今季初めて囀りを聞くことができた。できれば姿も見たいと思っていたところ、すぐ近くの枝に鳴き声もせずに止まっているのを発見。すぐにカメラを向けたところ、近すぎたのでズームを全身が収まるようにして連写でシャッターを切った。この個体はすぐに飛び去ったが、囀りを良く聞いていると最後が「ホイホイホイ」ではなく、かなり早口で「ホイホイホイホイ」と一声か二声多く鳴いていた。 竹内 寛 会員
ホトトギス 高崎市石原町の自宅 5月18日 午前8時頃 とおめがね 会員
モズ幼鳥 2 目視 高崎市石原緑地 5月18日 メス親について回っていた とおめがね 会員
アオバト 1 丹生湖 5月18日 9時頃 今年も聞くことができました masa 非会員
オオバン 2羽、雛7 目視 館林市の蓮池 5月17日 1540分ころ 毎年バン、オオバン、カイツブリが営巣する蓮池で、オオバンの親子を確認しました。
親が雛に餌をやっていました。
平岩章良 会員
ヨシゴイ
画像2
2 目視&声 館林市の蓮池 5月17日 1620分ころ 毎年営巣する蓮池に今年もヨシゴイが入りました。
2羽で追いかけ合う場面もありました。縄張り争いのように感じました。
平岩章良 会員
サンコウチョウ
画像2
1羽 目視&声 玉村町 5月16日 12 「通りすがり」個体です。歓喜は一瞬で消えました。 関上秀雄 会員
シジュウカラ幼鳥 3 目視 高崎市石原緑地 5月15日 とおめがね 会員
エナガ幼鳥 1 目視 高崎市石原緑地 5月15日 とおめがね 会員
セグロセキレイ幼鳥 1 目視 高崎市石原緑地 5月15日 とおめがね 会員
キアシシギ
画像2 画像3
6 目視 利根川 大渡橋南100m位 5月14日 831分頃 昨日(5/13)より波打ち際におり、少ししたら固まって寝てしまいました。 石坂 会員
キアシシギ
画像2
2 目視&声 利根川 大渡橋北400m位 5月13日 927分頃 川の中ほどの浅瀬におり、時折流れに乗っていました。 石坂 会員
コサメビタキの
巣作り。その2
2 目視 みなかみ町藤原屋倉 5月12日 8時頃 今朝も霜が降りました。早朝は、ほとんど鳥の囀りは、聞こえませんでした。日が出ると、ツツドリ、アオバト、エナガ、コゲラ、ヤマガラ、などの囀りが聞こえました。ホオジロやウグイス、モズは、何時も囀ってますが。昨日までガビチョウがけたたましく、さえずっていましたが、今日は静かです。だいぶ、コサメビタキの巣が出来ました。 中村智子 会員
アマサギ
画像2 画像3
2 目視 板倉町の田んぼ 5月12日 1420分ころ 板倉町は代掻きの真っ最中です。
田んぼから出てくるカエルなどを狙ってサギなどがやってきます。
今季初確認のアマサギです。大きなカエルを丸呑みしていました。
平岩章良 会員
アオバト 1羽 妙義ふるさと美術館 南 5月11日 10時頃 気持ちいい五月晴れの中、気持ちよく鳴いていました masa 非会員
カッコウ 1 目視&声 高崎市井野町 自宅近く 5月11日 8時頃 数回カッコーと聞こえ、数分後鳴きながら飛ぶ姿も見た。 加代信竹 会員
ツツドリ みなかみ町藤原大芦 5月11日 8時頃 この頃、霜が降ります。今朝も寒く、日が出ると暑いです。ワラビも出始めましたが、霜で縮れてます。 中村智子 会員
コサメビタキの
巣作り始め

画像2
2羽 目視 みなかみ町藤原屋倉 5月10日 8時10分 ノスリの巣を観察していたら、近くの木でコサメビタキの番が巣作りを始めようとしていました。 中村智子 会員
アオバト 1 富岡市神成山ハイキングコース 5月10日 9時頃 神成山ハイキングコースを歩きだしたら北の方から出迎えるように鳴いてくれました masa 非会員
トラツグミ 1羽 目視 みなかみ町藤原屋倉 5月9日 7時半頃 中村智子 会員
ノスリの巣 2羽(番) 目視 藤原屋倉 5月9日 7時半頃 寒く霜が降りていました。 中村智子 会員
ムナグロ
画像2
10 目視 板倉町の田んぼ 5月8日 1440分ころ 代掻き真っ最中の田んぼに入っていました。
3羽は夏羽に変わりつつあるという感じで、7羽はまだ冬羽でした。
平岩章良 会員
サンショウクイ 2 目視&声 東吾妻町萩生 5月6日 1630分頃 久しぶりに当地の様子を見ようと出かけました。すると、山の向こうから「ピリリ」と警戒音のような鋭い音が聞こえてきました。どこかで聞いた小鳥の声なのですが、どうしても思い出せずにいました。そのうち、2方向から1羽ずつ「それ」がやってきて、下から見ると黒い翼の内側に白い模様がありました。その鳥は合流して飛んで行きました、その後にようやく、「サンショウクイか!」と思い出し、そういえば伊香保森林公園で5年くらい前に見たようなと思い出しました。 西村 朔 会員
オシドリ , 11 目視 東吾妻町萩生 5月6日 1630分頃 今年はオシドリの様子はどうかと、奥の谷津田を覗いたところ、つがいのオシドリが下方へ飛んで行きました。つがいが複数、時間を隔てて共に下方へ飛んで行ったので、複数つがいいたと思いますが、一つがいしかオシドリと確認できなかったため、他の個体がオシドリであったかはわかりません。カルガモであったかもしれません。 西村 朔 会員
ヒメアマツバメ 5 目視 安中駅北の高架 5月6日 15時30分 安中駅でヒメアマツバメを観察し、駅北の高架にヒメアマツバメの巣を確認しました。3巣確認しましたが、もっとあるかもしれません。そのうち1巣の下にはフンが落ちていたので、ヒナがいるかもしれません。声は確認できませんでした。巣の写真を添付します。 瀧川二士男 会員
オオヨシキリ 1 目視&声 桃ノ木川 前橋市荒牧町 5月6日 926分頃 川沿いのフェンスにとまり「ギョギョシ」と鳴いていました。 石坂 会員
コチドリ 3 目視&声 群馬県太田市 木崎駅周辺上空 5月6日 645分頃 このところ、通勤時の列車待ちで、様々な鳥を見掛けるケースが多い。
今回はコチドリが水辺の移動の為か、
3羽で交差しながら飛んでいった。
中島智洋 会員
ヒレンジャク 20羽くらい? 目視&声 前橋市 敷島公園 5月4日 7時頃 釣り池の桜の実を、群れで食べていました。シメやヒヨドリも食べてるようです。センダイムシクイもいました。 中村 和志 非会員
ノスリ
画像2
1 目視 赤城不動大滝の林道(前橋市粕川町) 5月4日 830分頃 キビタキ、オオルリ、センダイムシクイなど探しながら、大滝に向かう林道を歩いていると枯れ木にとまっていました。 奥浩之 会員
ツツドリ 1 赤城不動大滝の林道(前橋市粕川町) 5月4日 7時頃 大滝に向かう林道を歩いているとキビタキ・オオルリのさえずりに重なって聞こえてきました。 奥浩之 会員
クロツグミ 1 目視&声 赤城山(モロコシ山付近) 5月3日 12時頃 ホソダ 会員
ツツドリ 1 赤城山 5月3日 10時半頃 ホソダ 会員
サンショウクイ 1 目視&声 群馬県太田市 木崎駅上空 5月2日 6時45分 通勤時に列車を待っていたら、上空から独特の「ピリリピリリ」という声が聞こえた。 中島智洋 会員
アジサシ
画像2
1羽 目視 高崎市新町烏川 5月2日 10 マイフールドは初観察初投稿です。
関上 秀雄 会員
キビタキ 高崎市観音山公園 5月2日 とおめがね 会員
オオルリ 高崎市観音山野鳥の森 5月2日 とおめがね 会員
オオヨシキリ 高崎市石原緑地 5月1日 とおめがね 会員
コサメビタキの巣作り 2羽 目視 みなかみ町藤原西 5月1日 8時頃 ともこ 会員
オオルリ 2羽 目視&声 みなかみ町藤原西 5月1日 8時頃 ともこ 会員
キビタキ 1 目視 みなかみ町藤原西 5月1日 8時頃 ともこ 会員
オオルリ
画像2
, ♀1羽、♂1羽 目視 玉村町 4月29日 10 ♂は囀りで確認、♀は偶然手前に飛来しました。 関上 秀雄 会員
サンショウクイ 1 太田市金山山頂 4月29日 14時頃 キビタキ、オオルリ、センダイムシクイに混じって、サンショウクイの声を聞いた。 深井宣男 会員
サンショウクイ 高崎市石原緑地 4月27日 10時半頃 とおめがね 会員
サシバ 1 目視 安中市松井田町坂本 4月27日 17時頃 山間の狭い田んぼ脇で1羽を観察。幼羽?が多く残る淡色の個体だった。移動途中の個体だと思うが、近所でサシバを見たのは初めて。双眼鏡にスマホを押し当てて撮影を試みたが、露出もピントも合わず手振れがひどい。 深井宣男 会員
コホオアカ 1 目視 渋川市総合公園 4月27日 18 クロツグミのさえずりが響き渡る夕暮れ時、桜の木から地面に降りて採食していました。頬がレンガ色で頭部に濃い線があり、地味ですが小さくて可愛いかったです。
他に仲間がいたのか?周囲をよく観察すればよかったです。散歩中にびっくりしました。
とりやまねこ 会員
キビタキ 1 太田市本町 4月25日 6時50分ごろ 今年も金山にてキビタキが鳴き始めました。新緑が生い茂っていたので姿は見えませんでした。 奥 浩之 会員
カオジロガビチョウ巣立ち雛
画像2 画像3
1羽 目視 玉村町 4月23日 10 マイフィールドの巣立ち雛は初観察です。 関上 秀雄 会員
オオヨシキリ 1 碓氷川(国道18号上豊岡の信号付近) 4月23日 840分頃 久しぶりに自転車で学校に行ってみたところ、河川から聞こえてきました。
自分の中で、今までで一番早い確認です。
藤井大輔 会員
センダイムシクイ 1 前橋市富士見町 4月23日 730分頃 チヨグィーチヨグィーと鳴いていました。すぐ近くでカオジロガビチョウが倍の音量でチヨチヨと鳴いていました。 山崎 悦子 会員
アカハラ 1 目視 前橋市富士見町 4月23日 7時25分 毎年この時期に見られます。移動コースになっているようです。翌日まで滞在していたようです。シメも近くにいました。 山崎 悦子 会員
アオバズク 1 太田市 4月23日 4時頃 今季初です。 深井宣男 会員
クロツグミ 2羽 目視&声 みなかみ町藤原大芦 4月23日 7時頃 朝の散歩で木立の中から、飛び立つ鳥を2、3日前から確認していたが何かは、不明でした。今朝は、写真を撮ることが出来ました! ともこ 会員
カシラダカ 多数 目視&声 みなかみ町藤原大芦 4月23日 7時頃 ともこ 会員
ジョウビタキ 1羽 目視&声 みなかみ町藤原大芦 4月23日 13時頃 全く、逃げずに、ずっと同じ場所にいました。 ともこ 会員
クロツグミ 1 目視 嶺公園(大堤沼付近) 4月22日 730分ころ 日陰になっている園内の車道脇に降りていました。 高田邦昭 会員
キビタキ
画像2
1 目視&声 嶺公園(大堤沼付近) 4月22日 730分〜9時ころ 鳴き声を頼りに探すと、低い枝の上でさえずっていました。 高田邦昭 会員
コムクドリ , オス2羽、メス1 目視 高崎市石原緑地 4月21日 10時頃 とおめがね 会員
コジュケイ 2 目視 前橋市嶺公園(大堤沼付近) 4月21日 8時ころ ヤブサメの鳴き声がする場所で静かに待っていたら、代わりにコジュケイが藪から出てきました。 高田邦昭 会員
アオバト みなかみ町藤原大芦 4月21日 7時半頃 ともこ 会員
ツグミ 8羽位 目視&声 みなかみ町藤原大芦 4月21日 7時半頃 そろそろ、お引っ越しかな?集団で木に止まっていました。 ともこ 会員
ムクドリ 1羽 目視 みなかみ町藤原大芦 4月21日 7時半頃 ともこ 会員
ガビチョウ 1羽 目視 みなかみ町藤原大芦 4月21日 7時半頃 この頃、声も姿も見えず、久し振りに確認しました。 ともこ 会員
コアジサシ 4 目視 玉村町 五料橋下流 4月21日 1650分頃 写真はブレ・ピンボケのものしか撮影できませんでした。かろうじて額の白い部分がわかるのでコアジサシと同定。 石倉 良浩 非会員
クロツグミ 1 目視&声 長野原町北軽井沢 4月21日 13時頃 神経質で一瞬の出会いでした。 太郎の父 会員
オオルリ 1羽 目視&声 長野原町北軽井沢 4月21日 11時頃 天気が良すぎて色が飛んでしまいました。中途半端に囀っていました。 太郎の父 会員
エゾムシクイ 1羽 前橋市富士見町 4月20日 8時頃 私にとっての夏鳥第一号です。よく鳴いていました。 山崎 悦子 会員
キビタキ 1 目視 前橋市富士見町 4月20日 8時40分 高い所で動く小鳥がいたので双眼鏡で覗くとキビタキでした。声はありませんでした。 山崎 悦子 会員
サンショウクイ 1 前橋市富士見町 4月20日 830分頃 高い所で鳴いており、姿は確認できませんでした。この時期に毎年通過していきます。 山崎 悦子 会員
ビンズイ 3 目視 前橋市富士見町 4月20日 850分頃 この時期だけ見られます。移動中のようです。翌日まで滞在していました。 山崎 悦子 会員
センダイムシクイ 不明 新島学園第二グラウンド裏の山 4月20日 11時頃 藤井大輔 会員
コサメビタキ 1 目視 みなかみ町藤原西 4月18日 8時頃 父の命日が近いので、お墓の掃除に行きました。既に、桜は散りはじめています。今年は、2週間程早いです。飛んできたばかりらしく、1羽で飛び回っていました。 ともこ 会員
オオルリ 1羽 目視 みなかみ町藤原西 4月18日 8時頃 ともこ 会員
ノビタキ , 2羽 目視 みなかみ町藤原西公園 4月18日 8時半頃 ともこ 会員
ニュウナイスズメ 3羽 目視&声 みなかみ町藤原西公園 4月18日 8時半頃 大きな柳の木で鳴いていました。 ともこ 会員
アオジ 1羽 目視&声 みなかみ町藤原西 4月18日 7時半頃 ともこ 会員
メジロ 1羽 目視&声 みなかみ町藤原西 4月18日 7時半頃 ともこ 会員
オオルリ 1 目視&声 御嶽山 4月18日 920分頃 今春初認 田澤一郎 会員
クロツグミ 1 目視&声 御嶽山 4月18日 930分頃 良く通る声で囀ずっていました。アカハラの姿も確認、その後、囀りも聞けました。 田澤一郎 会員
コムクドリ 1 目視&声 広瀬川武士橋上流 4月18日 1040分頃 今春初認。移動個体と推定、何故か単独行動の様でした。 田澤一郎 会員
オオヨシキリ 数羽 広瀬川武士橋上流 4月18日 10時頃 今春初認。小さな囀りを確認。 田澤一郎 会員
ヤブサメ 1 目視&声 前橋市嶺公園 大堤沼付近 4月18日 730分頃 日陰の道を歩いていると虫のようなヤブサメの声が聞こえたので、注意して見ていると、一瞬だけ藪から出てきてくれました。 高田邦昭 会員
ニュウナイスズメ 数羽 目視&声 みなかみ町藤原大芦 4月14日 8時頃 今年は、暖かく、家のソメイヨシノが既に満開です。例年は、5月連休頃ですが。9日の15センチの積雪が嘘のようです。ミサイルや黄砂。天変地異。今年は、渇水かも? ともこ 会員
イソヒヨドリ 一羽 目視&声 高崎駅西口の高島屋屋上 4月13日 945分頃 高崎駅前で囀りは聴こえていたのですが初めて視認出来ました。 西山亜紗子 会員
サシバ 1 目視 高崎市吉井町 吉井インター近く 4月13日 午後4時ごろ 今年もサシバがやって来ました。 inoue 非会員
センダイムシクイ 1 伊勢崎市境上武士 御嶽山 4月12日 8時頃 夏鳥の季節到来! 善如寺 功 会員
ノビタキ 1 目視 伊勢崎市境島村 4月12日 AM 葦原でフライングキャッチを繰り返していました 会員
セッカ 1 目視&声 伊勢崎市境島村 4月12日 AM さえずり飛翔してました 会員
シマアジ
画像2
, 1ペア 目視 広瀬川武士橋上流 4月11日 1030分頃 久々に嬉しい出逢いでした。ヨシガモ、ヒドリガモ、コガモと混じっていました。 田澤一郎 会員
ミゾゴイ 不明 高崎市吉井町南陽台 4月10日 1時頃 4月に入ってポー、ポー、ポー、と一定の鳴き声が聞こえ始めました。雨の日以外の夜、深夜、早朝によく聞こえます。 みみずみ 非会員
コチドリ
画像2
3 目視&声 桃ノ木川 前橋市荒牧町 大堰川との合流付近 4月9日 1052分頃 水量の減った中州で採餌していました。 石坂 会員
タシギ
画像2
1 目視 桃ノ木川 前橋市荒牧町 大堰川との合流付近 4月9日 1058分頃 コチドリを撮っていたら近くに現れ、嘴を盛んに差し込んで採餌していました。 石坂 会員
イカル
画像2 画像3
30 目視&声 いせさき市民のもり公園 4月6日 1130分頃 ツグミやシメとも仲良く地面で採餌。イカルは人が近付くと地面から樹内に飛去するのに対し、ツグミやシメは人慣れしている。 田澤一郎 会員
ジョウビタキ , 2 目視&声 浅間山山麓 鬼押出し園 4月6日 14時頃 鬼押出し園散策中、溶岩の周辺を飛び回る2羽の野鳥を見たらジョウビタキでした。喧嘩をする様子もなく、どうやら子育ての物件探しのようでした。一部国内での繁殖個体がいるのは聞いてましたが、この地で見かけるとは思いませんでした。 ニッピー 非会員
ヒレンジャク 1 目視 多々良沼 4月4日 12時頃 樹の幹を移動したり止まったりしていましが、数分後飛び去りました。 村山 茂 会員
ハヤブサ 1 目視 群馬県高崎市北原町 4月2日 9時頃 高速道路で移動中、車上を通過して行きました。 西村 朔 会員
ヤマドリ 1 目視 群馬県みなかみ町湯檜曽 湯檜曽公園 4月2日 1030分頃 早春の土合・湯檜曽駅で駅構内の蛾を観察しようと、去年と同じ時期に来ました。そして、ついでに湯檜曽公園で過去にいたシマヘビの様子を見ようと公園によったのですが、シマヘビは冬眠中か居ませんでした。その後、公園に接している山の様子を見ようと、公園の土手を登ると、山の斜面で何かがガサガサ動いて、茶色の生物が出てきました。即ヤマドリと分かったのですが、カメラの準備をする前に山の奥へとんで行ってしまいました。僕は伊香保森林公園でほろうちを聞いたことがあるだけだったので、突然の出会いで嬉しかったです。そばにはカモシカもいました。 西村 朔 会員
ウグイス 1 みなかみ町藤原 4月1日 7時頃 自宅の松に飛んできた。 中村智子 会員
コチョウゲンボウ 1 目視 太田市新田小金井町 3月29日 8時頃 電柱のハシボソガラスの巣を観察していたら、飛んできてカラスの巣から少し離れた電線に止まりました。背の青灰色と下面の淡橙色、淡色の眉斑がかっこよかったです。全体的に色が淡く、少しぼやけた色に見えたので若い個体かもしれません。 深井宣男 会員
オオタカ
画像2
1 目視 前橋市島町(利根川左岸) 3月29日 16 下新田町側から対岸にいたものを撮影 佐藤博 会員
フクロウ 1 渋川市行幸田か有馬 3月29日 1750分頃 茂沢ダムに出かけた帰り際、ダム南東側の森からフクロウのさえずりが規則的に聞こえてきました。近くにお寺があり、すみかなのかもしれません。 とりやまねこ 会員
カワウ 1 目視 伊勢崎広瀬川光円橋下流 3月27日 945分頃 水中から流木を咥え上げ、浅瀬に止まり翼を広げる。暫く嘴で咥えていたが、流木を離し、流木は水没。その後は日光浴で、翼を乾燥。 田澤一郎 会員
コジュケイ
画像2 画像3
2?4 目視&声 桐生市堤町3丁目 自宅庭 3月21日 10時頃 一年中、うろうろしてる ララ 会員
ヒレンジャク 3 目視&声 前橋市下新田(サイクリング道路) 3月20日 11時32分 佐藤博 会員
カワアイサ 1 目視 前橋市下新田(利根川右岸) 3月20日 12時16分 佐藤博 会員
オオジュリン
画像2
1 目視 前橋市関根町 細ケ沢川 3月19日 13時頃 確認できたのは1羽ですが、ヨシの中に数羽いたようです。これから4月にかけて通過していきます。 山崎 悦子 会員
ヒレンジャク 56 目視 前橋市南町公園 3月16日 10時頃 最初桜の木に止まった1羽を確認、その後公園内を散策していたらグラウンドとグラウンドの間のケヤキ?の最上部に56羽が止まり、実をついばんでいた。 キレンジャクはいなかったと思われます。 小野 会員
ハイタカ 1 目視 伊勢崎広瀬川光円橋下流 3月16日 1040分頃 左岸の河畔林に潜む様に止まっていた。周辺では、ガビチョウとカオジロガビチョウが、警戒する様な声を発していた。 田澤一郎 会員
ニュウナイスズメ
画像2
, 2?3羽、♀2?3 目視&声 城沼 3月15日 13時ころ 早咲きの桜に5?6羽入っていました。花の落ちている量からすると前日に入ったくらいかと思われます。ソメイヨシノがピークを過ぎるまで見られると思います。 平岩章良 会員
オオジュリン 2 目視 城沼 3月15日 1345分ころ 夏羽になりかけたオオジュリンがいました。顔が結構黒くなってきている個体でした。 平岩章良 会員
カワアイサ
画像2
, 4・♀5 目視 利根川 前橋市田口緑地対岸 3月5日 1044分頃 最初23羽で泳いでいましたが、徐々に集まり岸辺で休んでいました。 石坂 会員
キバシリ 1 目視 赤城山南面 3月5日 11時頃 細田 会員
ケリ 1 板倉町朝日野付近 3月2日 22時45分 夜、ケリのけたたましい鳴き声が聞こえてきました。
そろそろ子育てシーズンなのかも知れません。
平岩章良 会員
ヒレンジャク 1 目視 太田市金山町 3月1日 12 金山山頂モータープール付近にいました。 渋沢星一 会員
ツミ 1 伊勢崎市山王町(自宅付近) 3月1日 910分頃 今春、鳴き声初認です 田澤一郎 会員
オシドリ 1 目視 利根川 前橋市南部大橋と大利根緑地の間 2月26日 9時ころ 川面を流れに乗って上流から下ってきました。 高田邦昭 会員
ハヤブサ 1 目視 県庁32NETUGEN 2月26日 10時30分 南側展望してたら上の階に旋回してとまりました。 もげ 非会員
キレンジャク・ヒレンジャク
画像2 画像3
合わせて134 目視 前橋市 大室公園 2月26日 835分頃 ヤドリギの実のフンをなびかせる姿が見られました。 石坂 会員
ヨシガモ
画像2
2 目視 前橋市大手町 利根川中央大橋南200m位 2月25日 912分頃 ヒドリガモ(60羽位)と一緒にいました。いつもいる、さちの池がもぬけの殻だったので、移動したようです。 石坂
イカル
画像2
50羽程 目視&声 大利根緑地(高崎市/前橋市) 2月24日 9時ころ 50羽以上のイカルの群にシメやスズメも混じり、樹上と地上を往復しては採餌していました。 高田邦昭 会員
マガン 3 目視 利根川 前橋市南部大橋と大利根緑地の間 2月24日 830分頃 川の流れの中に突き出した岩の上で水を飲みながら休んでいました。 高田邦昭 会員
ミコアイサ
画像2
, ♂3 ♀2  目視 利根川 前橋市南部大橋と大利根緑地の間 2月24日 830分頃 オスは、時折、冠羽を立て胸を突き出す求愛ディスプレイのポーズをとっていました。 高田邦昭 会員
マヒワ , 10羽前後 目視 浅間隠山 2月21日 1045分頃 ダケカンバの実を啄んでいました 佐藤博 会員
シメ 1 目視 甘楽郡小幡 雄川 2月21日 930分頃 今季初でした。ツグミも滅多に見ないしこんな年もあるのですね! masa 非会員
アオシギ 1 目視 富岡市 2月21日 15 1/21に複数羽を観察した場所を再訪しましたが、確認できたのは1羽だけでした。 深井宣男 会員
オシドリ
画像2 画像3
1 目視 大室公園五料沼西岸 2月19日 15時ころ カルガモなどの中で休んでいました。しばらくすると盛大に水浴びをしました。 高田邦昭 会員
トラツグミ
画像2 画像3
画像4
1 目視 太田市公園 2月19日 15時頃 周りの景色に溶け込んでいて、これぞ保護色だなと感心しました。散歩の方が近づくと枝に上がりました。 清水 直樹 会員
白鳥 40+- 目視&声 渋川市白井 2月19日 8時55分 編隊で、南東から北東へ、鳴きながら飛行。
利根川の上流に向かっていた。
上空の為、コハクかオオハクは不明。
飯塚浩 会員
ホオジロガモ
画像2
, 数十羽 目視 群馬県伊勢崎市坂東大橋下流 2月18日 15時頃 某ノスリ類を見に行ったときに遠くの利根川水面に数十羽が浮かんでいました。僕はこの種を見る機会に恵まれていなかったため、群馬県で毎年確認されるカモ類の中では唯一見たことがありませんでした。 西村 朔 会員
ハイイロチュウヒ 1 目視 烏川にかかる岩倉橋の北岸にあるハクチョウ飛来地(玉村町と高崎市新町の境界あたり) 2月18日 1430分頃 対岸の河川敷に向かって急降下してから下流方向へ飛び去りました。 高田邦昭 会員
タヒバリ 1 目視 烏川にかかる岩倉橋の北岸にあるハクチョウ飛来地(玉村町と高崎市新町の境界あたり) 2月18日 1430分頃 川岸の石を飛び移りながら、石の間に嘴を突っ込んで虫をとっていました。 高田邦昭 会員
カルガモ(バフ変)
画像2
1 目視 烏川にかかる岩倉橋の北岸にあるハクチョウ飛来地(玉村町と高崎市新町の境界あたり) 2月18日 14時頃 カルガモやオナガガモに混じって一羽の白っぽいカモがいました。嘴や脚の色、顔面から判断すると、カルガモのバフ変個体と思われます。 高田邦昭 会員
カワアイサ , 32 目視 群馬県伊勢崎市坂東大橋下流 2月18日 1430分頃 1月下旬時と同じ場所で観察しました。某ノスリ類は前回は見られなかったのですが、今回は午後に行ったこともあったのか近くで見ることができました。 西村 朔 会員
タゲリ
画像2
1 目視&声 高崎市菅谷町北部の畑 2月17日 1530分頃 例年タゲリが飛来しますが、今年も畑地でミミズを捕っていました。 高田邦昭 会員
イカル 80羽程度 目視&声 大室公園 2月15日 12時ころ イカルの鳴き声が聞こえてきたので、木の上を見ると10羽?20羽のイカルを確認しました。
しばらく見ていると地面に降りてきましたが、その数
80羽を超える感じでした。
平岩章良 会員
ハチジョウツグミ 1 目視&声 大室公園 2月15日 12時ころ 地面から木の枝に上がった鳥を確認するとツグミと思いましたが、少し腹が赤みがかったツグミでした。確認するとハチジョウツグミでした。 平岩章良 会員
キクイタダキ 1 目視 嶺公園 2月15日 14時ころ 風が強い日でしたが、針葉樹の比較的高いところにいました。
風が強いせいか、珍しく枝に留まっていることが多くありました。
頭頂部の黄色に微妙ですが赤みがあるような・・・
平岩章良 会員
ハイイロチュウヒ
画像2
1 目視 藤岡市 2月12日 牛伏山を背景に農耕地上空を旋回してました。移動中、個体と考えます。
関上秀雄 会員
オオジュリン 2 目視 前橋市岩神町 利根川大渡橋南300m位 2月12日 836分頃 土手沿いの枯れたヨシの中にいました。 石坂 会員
トラツグミ
画像2
1 目視 桐生市水道山公園 2月8日 13時頃 ここで会うのは久しぶり2度目でした。 清水 直樹 会員
カワアイサ 1 目視 碓氷川(八千代橋上流) 2月7日 1130分頃 とおめがね 会員
タゲリ
動画1
, 十数羽 目視 前橋東高校西の畑 2月5日 15時頃 昨年も同じ場所で見かけたので見に行ったら昨年は5羽くらいでしたが大分増えていました 南雲幸子 会員
ノスリ 1 目視 伊勢崎市竜宮橋 2月3日 745分頃 風があり寒かったのか橋脚の上で達磨状態でした。姿が可愛いかったので写真を撮りました。 大塚高明 会員
オオジュリン 6 目視 高崎市石原緑地 2月1日 11時頃 とおめがね 会員
コガモ 目視 高崎市烏川(城南大橋上流) 2月1日 11時頃 交尾を確認 とおめがね 会員
ハギマシコ 3 目視 高崎市倉渕町/県道54号線(二度上げ林道)道路際 1月30日 135分頃 ハギマシコは背景にすごく同化され又、逃げ足が速いこともあり、なかなか発見が難しく、時間をかけ遠くから慎重に双眼鏡で探さないと見れない鳥のようです。写真にしても鳥そのもののコントラスがあいまいなのでピントが合っているように思えても殆どがピン甘になることが多い撮影者泣かせの鳥、今回も背景が悪い中、1枚だけが何とかでした。 Torahoo 会員
カワアイサ 2 目視 群馬県伊勢崎市坂東大橋付近 1月29日 9時頃 某ノスリ類の観察に出かけた時、埼玉県側からでしたが遠くの利根川水面にカワアイサがいるのを確認しました。 西村 朔 会員
コウノトリ
画像2
, 11 目視 群馬県板倉町大荷場 1月29日 1130分頃 懲りずに3回目のコクマルガラス・コチョウゲンボウ探しをやっていたところ、コウノトリを発見。いつもより近い位置で撮影できました。足環から、♀のJ0351と、♂のJ0341とわかります。♂は渡良瀬遊水地からですが、♀の方ははるばる京都よりやってきたようです。 西村 朔 会員
コウノトリ
画像2 画像3
, 11 目視 群馬県館林市多々良沼弁財天周り 1月29日 16時頃 夕方に多々良沼を訪れたところ、コウノトリが2羽いたので、午前中に板倉にいたつがいと一緒かな、と思ったのですが、帰って足環を確認すると、板倉とは違うつがいのようです。♀はJ0424、♂はJ0329であることがわかりました。このつがいは♂♀ともに渡良瀬遊水地生まれで、地元民のようです。至近距離で撮れました。この日は合計4羽のコウノトリを見ることができたようです。途中、1羽がガバ沼に飛び去り、その数分後再び多々良沼に戻ってきたので、山を背景に飛んでいるところが撮れました。 西村 朔 会員
マガン
画像2 画像3
成長2羽、若鳥1 目視 群馬県館林市 多々良沼弁財天周り 1月29日 16時頃 コウノトリのすぐ近くで採食していました。日陰で採食していたので写真は暗くなってしまいました。両親と若鳥のようです。 西村 朔 会員
マガン 10 目視 伊勢崎市飯塚町付近の利根川 1月29日 9時頃、及び14時頃 朝、東に向かって飛び立ち、午後に帰って来ました 神宮義憲 会員
コチョウゲンボウ 1 目視 太田市 小角田町 1月27日 354沿いの電線に止まっていました。 会員
スズガモ
画像2  画像3
画像4  画像5
1 目視 高崎市新町烏川左岸 1月27日 午後 変わった色のスズガモですね。部分的に黒い色素が少なくなる、いわゆる「バフ変」といわれる個体のようです。これだけ目立てば個体識別ができて、滞在期間や近距離の移動などを追えるかもしれません。珍しい画像をありがとうございました! 関上秀雄 会員
ハチジョウツグミ