![]() |
|
初認情報へ
ツバメ初認情報募集中
ウグイスの初鳴き情報募集は終了しました
2023年群馬県鳥だより
寄せられた鳥情報は、群馬県内の鳥類保護や環境保全のための基礎資料となりますので、群馬県内の情報に限ります(ただし、利根川など県境が入り組んでいる場所などは厳密でなくて構いません)。なお、群馬県初記録や希少種の記録、識別が困難な種の記録などについては、こちらから詳細確認のメールをお送りする場合があります。 投稿された情報は当会HPのほか、会報「野の鳥」にも掲載いたします。、個人情報や珍鳥情報などには十分配慮しますので、観察・撮影事項はできるだけ詳しく入力してください。客観的資料とするため、可能であれば撮影画像・音声なども一緒に投稿してください。 お寄せいただいた情報はすべて掲載するようにしていますが、同じ場所での鳥種の重複や普通種などについては係の判断とさせていただきます。また、鳥と周辺住民への配慮として、HPへの掲載は一定期間後の掲載となる場合があります。あらかじめご了承ください。野鳥のエピソード等は掲示板をご利用ください。 ご不明の点は下記アドレスまでご連絡ください。 toridayori@wbsj-gunma.org |
鳥名 | 性別 | 羽数 | 目視・声 | 観察場所 | 観察した日 | 時刻 | 天候 | メッセージ | 観察者名 | 会員・非会員 |
オオジュリン 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 前橋市関根町 細ケ沢川 | 3月19日 | 13時頃 | 晴 | 確認できたのは1羽ですが、ヨシの中に数羽いたようです。これから4月にかけて通過していきます。 | 山崎 悦子 | 会員 |
ヒレンジャク | 5〜6羽 | 目視 | 前橋市南町公園 | 3月16日 | 10時頃 | 晴 | 最初桜の木に止まった1羽を確認、その後公園内を散策していたらグラウンドとグラウンドの間のケヤキ?の最上部に5〜6羽が止まり、実をついばんでいた。 キレンジャクはいなかったと思われます。 | 小野 | 会員 | |
ハイタカ | ♀ | 1羽 | 目視 | 伊勢崎広瀬川光円橋下流 | 3月16日 | 10時40分頃 | 晴 | 左岸の河畔林に潜む様に止まっていた。周辺では、ガビチョウとカオジロガビチョウが、警戒する様な声を発していた。 | 田澤一郎 | 会員 |
ニュウナイスズメ 画像2 |
♂, ♀ | ♂2?3羽、♀2?3羽 | 目視&声 | 城沼 | 3月15日 | 13時ころ | 晴 | 早咲きの桜に5?6羽入っていました。花の落ちている量からすると前日に入ったくらいかと思われます。ソメイヨシノがピークを過ぎるまで見られると思います。 | 平岩章良 | 会員 |
オオジュリン | 2羽 | 目視 | 城沼 | 3月15日 | 13時45分ころ | 晴 | 夏羽になりかけたオオジュリンがいました。顔が結構黒くなってきている個体でした。 | 平岩章良 | 会員 |
カワアイサ 画像2 |
♂, ♀ | ♂4・♀5羽 | 目視 | 利根川 前橋市田口緑地対岸 | 3月5日 | 10時44分頃 | 晴 | 最初2、3羽で泳いでいましたが、徐々に集まり岸辺で休んでいました。 | 石坂 | 会員 |
キバシリ | 1 | 目視 | 赤城山南面 | 3月5日 | 11時頃 | 晴 | 細田 | 会員 | ||
ケリ | 1羽 | 声 | 板倉町朝日野付近 | 3月2日 | 22時45分 | 晴 | 夜、ケリのけたたましい鳴き声が聞こえてきました。 そろそろ子育てシーズンなのかも知れません。 |
平岩章良 | 会員 | |
ヒレンジャク | 1 | 目視 | 太田市金山町 | 3月1日 | 12時 | 晴 | 金山山頂モータープール付近にいました。 | 渋沢星一 | 会員 | |
ツミ | 1羽 | 声 | 伊勢崎市山王町(自宅付近) | 3月1日 | 9時10分頃 | 晴 | 今春、鳴き声初認です | 田澤一郎 | 会員 |
オシドリ | ♂ | 1 | 目視 | 利根川 前橋市南部大橋と大利根緑地の間 | 2月26日 | 9時ころ | 晴 | 川面を流れに乗って上流から下ってきました。 | 高田邦昭 | 会員 |
ハヤブサ | 1 | 目視 | 県庁32会NETUGEN | 2月26日 | 10時30分 | 晴 | 南側展望してたら上の階に旋回してとまりました。 | もげ | 非会員 | |
キレンジャク・ヒレンジャク 画像2 画像3 |
合わせて13〜4羽 | 目視 | 前橋市 大室公園 | 2月26日 | 8時35分頃 | 晴 | ヤドリギの実のフンをなびかせる姿が見られました。 | 石坂 | 会員 | |
ヨシガモ 画像2 |
♂ | 2羽 | 目視 | 前橋市大手町 利根川中央大橋南200m位 | 2月25日 | 9時12分頃 | 晴 | ヒドリガモ(60羽位)と一緒にいました。いつもいる、さちの池がもぬけの殻だったので、移動したようです。 | 石坂 | |
イカル 画像2 |
50羽程 | 目視&声 | 大利根緑地(高崎市/前橋市) | 2月24日 | 9時ころ | 曇 | 50羽以上のイカルの群にシメやスズメも混じり、樹上と地上を往復しては採餌していました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
マガン | 3 | 目視 | 利根川 前橋市南部大橋と大利根緑地の間 | 2月24日 | 8時30分頃 | 曇 | 川の流れの中に突き出した岩の上で水を飲みながら休んでいました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
ミコアイサ 画像2 |
♂, ♀ | ♂3 ♀2 | 目視 | 利根川 前橋市南部大橋と大利根緑地の間 | 2月24日 | 8時30分頃 | 曇 | オスは、時折、冠羽を立て胸を突き出す求愛ディスプレイのポーズをとっていました。 | 高田邦昭 | 会員 |
シメ | 1羽 | 目視 | 甘楽郡小幡 雄川 | 2月21日 | 9時30分頃 | 晴 | 今季初でした。ツグミも滅多に見ないしこんな年もあるのですね! | masa | 非会員 | |
アオシギ | 1 | 目視 | 富岡市 | 2月21日 | 15時 | 晴 | 1/21に複数羽を観察した場所を再訪しましたが、確認できたのは1羽だけでした。 | 深井宣男 | 会員 | |
オシドリ 画像2 画像3 |
♂ | 1 | 目視 | 大室公園五料沼西岸 | 2月19日 | 15時ころ | 曇 | カルガモなどの中で休んでいました。しばらくすると盛大に水浴びをしました。 | 高田邦昭 | 会員 |
トラツグミ 画像2 画像3 画像4 |
1 | 目視 | 太田市公園 | 2月19日 | 15時頃 | 曇 | 周りの景色に溶け込んでいて、これぞ保護色だなと感心しました。散歩の方が近づくと枝に上がりました。 | 清水 直樹 | 会員 | |
白鳥 | 40+- | 目視&声 | 渋川市白井 | 2月19日 | 8時55分 | 曇 | 編隊で、南東から北東へ、鳴きながら飛行。 利根川の上流に向かっていた。 上空の為、コハクかオオハクは不明。 |
飯塚浩 | 会員 | |
ホオジロガモ 画像2 |
♂, ♀ | 数十羽 | 目視 | 群馬県伊勢崎市坂東大橋下流 | 2月18日 | 15時頃 | 曇 | 某ノスリ類を見に行ったときに遠くの利根川水面に数十羽が浮かんでいました。僕はこの種を見る機会に恵まれていなかったため、群馬県で毎年確認されるカモ類の中では唯一見たことがありませんでした。 | 西村 朔 | 会員 |
ハイイロチュウヒ | ♂ | 1 | 目視 | 烏川にかかる岩倉橋の北岸にあるハクチョウ飛来地(玉村町と高崎市新町の境界あたり) | 2月18日 | 14時30分頃 | 曇 | 対岸の河川敷に向かって急降下してから下流方向へ飛び去りました。 | 高田邦昭 | 会員 |
タヒバリ | 1 | 目視 | 烏川にかかる岩倉橋の北岸にあるハクチョウ飛来地(玉村町と高崎市新町の境界あたり) | 2月18日 | 14時30分頃 | 曇 | 川岸の石を飛び移りながら、石の間に嘴を突っ込んで虫をとっていました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
カルガモ(バフ変) 画像2 |
1 | 目視 | 烏川にかかる岩倉橋の北岸にあるハクチョウ飛来地(玉村町と高崎市新町の境界あたり) | 2月18日 | 14時頃 | 曇 | カルガモやオナガガモに混じって一羽の白っぽいカモがいました。嘴や脚の色、顔面から判断すると、カルガモのバフ変個体と思われます。 | 高田邦昭 | 会員 | |
カワアイサ | ♂, ♀ | ♂3♀2 | 目視 | 群馬県伊勢崎市坂東大橋下流 | 2月18日 | 14時30分頃 | 曇 | 1月下旬時と同じ場所で観察しました。某ノスリ類は前回は見られなかったのですが、今回は午後に行ったこともあったのか近くで見ることができました。 | 西村 朔 | 会員 |
タゲリ 画像2 |
1 | 目視&声 | 高崎市菅谷町北部の畑 | 2月17日 | 15時30分頃 | 晴 | 例年タゲリが飛来しますが、今年も畑地でミミズを捕っていました。 | 高田邦昭 | 会員 |
イカル | 80羽程度 | 目視&声 | 大室公園 | 2月15日 | 12時ころ | 晴 | イカルの鳴き声が聞こえてきたので、木の上を見ると10羽?20羽のイカルを確認しました。 しばらく見ていると地面に降りてきましたが、その数80羽を超える感じでした。 |
平岩章良 | 会員 | |
ハチジョウツグミ | 1羽 | 目視&声 | 大室公園 | 2月15日 | 12時ころ | 晴 | 地面から木の枝に上がった鳥を確認するとツグミと思いましたが、少し腹が赤みがかったツグミでした。確認するとハチジョウツグミでした。 | 平岩章良 | 会員 | |
キクイタダキ | 1羽 | 目視 | 嶺公園 | 2月15日 | 14時ころ | 晴 | 風が強い日でしたが、針葉樹の比較的高いところにいました。 風が強いせいか、珍しく枝に留まっていることが多くありました。 頭頂部の黄色に微妙ですが赤みがあるような・・・ |
平岩章良 | 会員 | |
ハイイロチュウヒ 画像2 |
♂ | 1 | 目視 | 藤岡市 | 2月12日 | 晴 | 牛伏山を背景に農耕地上空を旋回してました。移動中、個体と考えます。 |
関上秀雄 | 会員 | |
オオジュリン | 2羽 | 目視 | 前橋市岩神町 利根川大渡橋南300m位 | 2月12日 | 8時36分頃 | 晴 | 土手沿いの枯れたヨシの中にいました。 | 石坂 | 会員 |
トラツグミ 画像2 |
1 | 目視 | 桐生市水道山公園 | 2月8日 | 13時頃 | 晴 | ここで会うのは久しぶり2度目でした。 | 清水 直樹 | 会員 | |
カワアイサ | ♂ | 1羽 | 目視 | 碓氷川(八千代橋上流) | 2月7日 | 11時30分頃 | 晴 | とおめがね | 会員 | |
タゲリ 動画1 |
♂, ♀ | 十数羽 | 目視 | 前橋東高校西の畑 | 2月5日 | 15時頃 | 晴 | 昨年も同じ場所で見かけたので見に行ったら昨年は5羽くらいでしたが大分増えていました | 南雲幸子 | 会員 |
ノスリ | ♂ | 1 | 目視 | 伊勢崎市竜宮橋 | 2月3日 | 7時45分頃 | 晴 | 風があり寒かったのか橋脚の上で達磨状態でした。姿が可愛いかったので写真を撮りました。 | 大塚高明 | 会員 |
オオジュリン | 6羽 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 2月1日 | 11時頃 | 晴 | とおめがね | 会員 | ||
コガモ | 目視 | 高崎市烏川(城南大橋上流) | 2月1日 | 11時頃 | 晴 | 交尾を確認 | とおめがね | 会員 | ||
ハギマシコ | ♂ | 3羽 | 目視 | 高崎市倉渕町/県道54号線(二度上げ林道)道路際 | 1月30日 | 13時5分頃 | 晴 | ハギマシコは背景にすごく同化され又、逃げ足が速いこともあり、なかなか発見が難しく、時間をかけ遠くから慎重に双眼鏡で探さないと見れない鳥のようです。写真にしても鳥そのもののコントラスがあいまいなのでピントが合っているように思えても殆どがピン甘になることが多い撮影者泣かせの鳥、今回も背景が悪い中、1枚だけが何とかでした。 | Torahoo | 会員 |
カワアイサ | ♀ | 2羽 | 目視 | 群馬県伊勢崎市坂東大橋付近 | 1月29日 | 9時頃 | 曇 | 某ノスリ類の観察に出かけた時、埼玉県側からでしたが遠くの利根川水面にカワアイサがいるのを確認しました。 | 西村 朔 | 会員 |
コウノトリ 画像2 |
♂, ♀ | ♂1♀1 | 目視 | 群馬県板倉町大荷場 | 1月29日 | 11時30分頃 | 晴 | 懲りずに3回目のコクマルガラス・コチョウゲンボウ探しをやっていたところ、コウノトリを発見。いつもより近い位置で撮影できました。足環から、♀のJ0351と、♂のJ0341とわかります。♂は渡良瀬遊水地からですが、♀の方ははるばる京都よりやってきたようです。 | 西村 朔 | 会員 |
コウノトリ 画像2 画像3 |
♂, ♀ | ♂1♀1 | 目視 | 群馬県館林市多々良沼弁財天周り | 1月29日 | 16時頃 | 晴 | 夕方に多々良沼を訪れたところ、コウノトリが2羽いたので、午前中に板倉にいたつがいと一緒かな、と思ったのですが、帰って足環を確認すると、板倉とは違うつがいのようです。♀はJ0424、♂はJ0329であることがわかりました。このつがいは♂♀ともに渡良瀬遊水地生まれで、地元民のようです。至近距離で撮れました。この日は合計4羽のコウノトリを見ることができたようです。途中、1羽がガバ沼に飛び去り、その数分後再び多々良沼に戻ってきたので、山を背景に飛んでいるところが撮れました。 | 西村 朔 | 会員 |
マガン 画像2 画像3 |
成長2羽、若鳥1羽 | 目視 | 群馬県館林市 多々良沼弁財天周り | 1月29日 | 16時頃 | 晴 | コウノトリのすぐ近くで採食していました。日陰で採食していたので写真は暗くなってしまいました。両親と若鳥のようです。 | 西村 朔 | 会員 |
マガン | 10 | 目視 | 伊勢崎市飯塚町付近の利根川 | 1月29日 | 9時頃、及び14時頃 | 晴 | 朝、東に向かって飛び立ち、午後に帰って来ました | 神宮義憲 | 会員 | |
コチョウゲンボウ | ♂ | 1 | 目視 | 太田市 小角田町 | 1月27日 | 曇 | 354沿いの電線に止まっていました。 | y | 会員 | |
スズガモ 画像2 画像3 画像4 画像5 |
♂ | 1 | 目視 | 高崎市新町烏川左岸 | 1月27日 | 午後 | 晴 | 変わった色のスズガモですね。部分的に黒い色素が少なくなる、いわゆる「バフ変」といわれる個体のようです。これだけ目立てば個体識別ができて、滞在期間や近距離の移動などを追えるかもしれません。珍しい画像をありがとうございました! | 関上秀雄 | 会員 |
ハチジョウツグミ | 1 | 目視 | 玉村町 | 1月26日 | 午前 | 晴 | 前日強風の中、ツグミの群れ二陣が入りました。本個体は二日目なので警戒心がな無く真下で撮影できました。橙色が美しい個体です。 | 関上秀雄 | 会員 | |
タゲリ 画像2 画像3 |
6 | 目視 | 太田市新田町野井町 | 1月24日 | 10時45分 | 晴 | 田園地帯が広がる昨年と同じ場所に来ていました。 | 渋沢星一 | 会員 |
アオシギ | 2 | 目視 | 富岡市 | 1月21日 | 11時頃 | 晴 | 1月14日に見た場所で、2021年に同時に2羽観察されていたという情報を得て、共同調査者のYさんと一緒に広範囲を探索。3回目撃し、少なくとも2羽以上(おそらく3羽)いることを確認しました。一カ所で複数羽確認は、今回が初めてです。 | 深井宣男 | 会員 | |
ハイタカ | ♀ | 1 | 目視 | 富岡市 | 1月21日 | 晴 | Yさんとアオシギ探索中に飛翔個体を発見。きれいな成鳥でした。 | 深井宣男 | 会員 | |
コジュケイ | 4羽以上 | 目視&声 | 富岡市 | 1月21日 | 晴 | Yさんとアオシギ探索中に、篠ヤブから飛んで逃げました。コジュケイは、見る機会が以前より減った気がします。 | 深井宣男 | 会員 | ||
コクマルガラス 画像2 画像3 |
淡色型8羽、暗色型は羽数不明 | 目視&声 | 板倉町の農耕地(細谷周辺) | 1月20日 | 9時ころ | 晴 | 埼玉県加須市では少し前に2羽確認していましたが、板倉では今季初確認です。 ミヤマガラスと一緒に「キョン」「キャン」と鳴きながら飛んだり、餌をとったりしていました。車から降りて近づくとすぐに飛んでしまいますが、今回は結構近づけました。 コクマルガラスの淡色型、暗色型がある程度まとまって飛んでいるようでした。 |
平岩章良 | 会員 | |
カナダヅル 画像2 画像3 |
1 | 目視 | 邑楽郡板倉町の田圃 | 1月18日 | 11時頃 | 晴 | 初見・初撮りでした。 | キンタ | 会員 | |
カナダヅル 画像2 |
1羽 | 目視 | 板倉町の農耕地 | 1月18日 | 10時30分ころ | 晴 | 昨年12月25日頃に渡良瀬遊水地付近で確認されたカナダヅルですが、渡良瀬遊水地を中心に小山市から板倉町と広い範囲で動き回っているようです。 農耕地で落ち穂など食べている姿は残念ながら遠くて写真になりませんでした。 何とか飛んでいる姿を撮影できました。 |
平岩章良 | 会員 |
ケリ 画像2 画像3 |
9羽 | 目視&声 | 群馬県板倉町朝日野 フレッセイ板倉店北側空き地 | 1月16日 | 10時頃 | 曇 | 多々良沼で探鳥後、板倉町の農地でコクマルガラスとケリ、コチョウゲンボウなどを探し、渡良瀬遊水地に向かいメジロガモのリベンジとオジロワシの観察をする予定でした。ところが、多々良沼は良かったのですが板倉町大曲、籾谷などではミヤマガラスが少しだけで、諦めて昼食をフレッセイで買おうと思ったら、フレッセイの裏手の農地にケリが9羽もいて、突然だったのでとても嬉しかったです。実は前回もほぼ同じルートで探鳥をして、その時はメジロガモやコクマルガラス、ケリなど目的の鳥は全く出ず、とても残念でした。今回はメジロガモがまだいるのと、オジロワシが来たという情報で、リベンジに行ったので、とてもリベンジできた感が強かったです。 | 西村 朔 | 会員 | |
ミヤマガラス | 数十羽 | 目視&声 | 群馬県館林市大島町仲井谷田承水溝遊水池 | 1月16日 | 10時頃 | 曇 | 板倉町の農地に行くついでに寄りました。ここ以外にも数羽はいました。(夏はとても人気なようですが)冬はほとんど人がいず、カモ類も少なかったです。 | 西村 朔 | 会員 | |
アメリカコハクチョウ 画像2 |
1羽 | 目視 | 群馬県館林市多々良沼弁財天周り | 1月15日 | 9時頃 | 曇 | 当日の多々良沼は例年よりとてもハクチョウが多く、数えたら185羽はいました。これだけいるのだからアメリカもいるだろうと探しましたが、たった一羽でした。 | 西村 朔 | 会員 | |
アオシギ | 1 | 目視 | 富岡市 | 1月14日 | 13時 | 曇 | 3年前に発見した場所で、3年連続で観察できました。 | 深井宣男 | 会員 | |
ケアシノスリ 画像2 画像3 |
2 | 目視 | 伊勢崎市境島村(利根川南岸の飛地) | 1月12日 | 15時頃 | 晴 | 前日の1月11日、埼玉県本庄一高隣接の、ゴルフ練習場前の河川敷で、ケアシノスリ(一羽)を撮影した際に、友人から島村の渡しの南岸でも飛ぶと聞き、これは群馬県の観察記録になると思い、当日(1月12日)再び出掛けました。現場にいた釣り人の話によると、さっき迄、二羽いたとの事でした。残念ながら私が到着してからは一羽だけでしたが、撮影を終えて帰り支度をしていると、上武大橋方向から水面上を低空高速飛行で二羽目のケアシノスリが登場してくれました。近かったせいか少し大きく感じましたが(雌の方が大?)この鳥の雌雄は並んでくれないと判りませんね。 | tarjin | 非会員 | |
オジロワシ 画像2 |
1羽 | 目視 | 渡良瀬遊水地(板倉町) | 1月11日 | 13時ころ | 晴 | 渡良瀬遊水地を10時ころから歩き始めたところ、10時半、12時半、13時と3回上空に現れました。最後の13時には北ブロックで魚を捕まえました。魚を捕まえたところが、板倉町エリアでした。 | 平岩章良 | 会員 |
ベニマシコ 画像2 |
♀ | 3〜4羽 | 目視&声 | 前橋市岩神町 利根川 大渡橋南100m位 | 1月9日 | 10時頃 | 晴 | ホオジロやシジュウカラと共に、枯れ草の中にいました。 | 石坂 | 会員 |
ハチジョウツグミ 画像2 画像3 |
1羽 | 目視 | 玉村町 | 1月9日 | 16時30分 | 晴 | 薄暗い中での探鳥でした | Y | 非会員 | |
オオタカ | 1 | 目視 | 高崎市箕郷町ふれあい公園付近 | 1月8日 | 13時頃 | 晴れ | この辺でオオタカを見かけたのは2度めです。ゆうゆうと大空を舞っていました。 | 丸岡克幸 | 会員 | |
ミコアイサ 画像2 |
♂, ♀ | ♂2羽 ♀1羽 | 目視 | 渋川市北橘町 真壁調整池 | 1月8日 | 9時7分頃 | 晴 | 岸辺近くで寝ているようでしたが、気温が上がるにつれ動き出しました。 | 石坂 | 会員 |
シロハラ 画像2 |
1羽 | 目視 | 高崎市箕郷町 鳴沢湖 | 1月7日 | 10時27分頃 | 晴 | 湖面近くの木にとまっていました。 | 石坂 | 会員 | |
ビンズイ 画像2 |
3羽 | 目視 | 大泉町城之内公園 | 1月5日 | 12時頃 | 晴れ | 松林で採餌をしていました。 | 村山 茂 | 会員 |
ホオジロガモ 画像2 |
♂ | 1 | 目視 | 多々良沼 | 1月3日 | 11時40分 | 晴 | 多々良沼では初めて見ました。 | TGM | 非会員 |
オカヨシガモ 画像2 画像3 |
♂, ♀ | ♂57♀30 | 目視 | 群馬県藤岡市矢場 矢場池 | 1月2日 | 14時頃 | 晴 | 祖父母宅を訪れたあと、すぐ近くの(僕がとても好きな池でもある)矢場池に寄りました。すると、オカヨシガモが今まで見たことがないほどたくさんいました。5回くらい数えて、最後の2回で共通して♂57♀30となったので、その数ということにしました。本当はもっと多かったかもしれないですし、もっと少なかったかもしれませんが。僕は、地味ですがオスの黒い嘴や、灰色の体などの理由でオカヨシガモは好きだったので、とても嬉しかったです。 | 西村 朔 | 会員 |
バン | 1羽 | 目視 | 前橋市上沖町 桃ノ木川 桃木小学校付近 | 1月2日 | 10時2分頃 | 晴 | 岸辺近くを泳いでいました(昨年・一昨年の同時期、同場所あたり)。 | 石坂 | 会員 | |
クサシギ 画像2 |
1羽 | 目視 | 前橋市荒牧町 桃ノ木川 天神橋付近 | 1月1日 | 9時49分頃 | 晴 | 水量の減った中州で盛んに採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
アオシギ | 1 | 目視 | 富岡市妙義町 | 1月1日 | 晴 | 昨日に続いて運良く発見できました。自身県内7カ所目です。今回は足元から飛ばれてしまったので、証拠写真すら撮らせてもらえませんでした。残念。 | 深井宣男 | 会員 | ||
カヤクグリ | 1 | 声 | 富岡市妙義町 | 1月1日 | 晴 | アオシギ探し中に川沿いの藪から「チリリ、チリリ」という声がしました。姿は見えませんでした。 | 深井宣男 | 会員 | ||
イカル 画像2 |
7〜8羽 | 目視&声 | 前橋市嶺公園 | 12月31日 | 8時55分頃 | 晴 | 細い水路に降りていました。 | 石坂 | 会員 | |
アオシギ | 1 | 目視 | 富岡市 | 12月31日 | 晴 | 3月に発見した水路を覗いたら、真下にいてびっくり。アオシギも驚いたようで大量に排泄したので、証拠写真だけ撮ってすぐに退散しました。 | 深井宣男 | 会員 | ||
アオシギ | 1 | 目視 | 安中市松井田町 | 12月31日 | 晴 | 1月に発見した場所を覗いたけれど留守だったので、周辺を探したら偶然発見できました。こちらもフリーズしてしまったので、証拠写真だけ撮って退散しました。同じ日に複数個体を発見できたのは初めてです。 | 深井宣男 | 会員 | ||
トモエガモ 画像2 |
♂ | 1 | 目視 | 藤岡市庚申山ひょうたん池 | 12月31日 | 14時40分 | 晴 | 令和四年大晦日のひょうたん池です。マガモやコガモに混じってトモエガモがいました。写真は2枚です。 | 毛野風 | 非会員 |
カワアイサ | ♂, ♀ | 各1羽 | 目視 | 前橋市大渡町 利根川 中央大橋北300m位 | 12月29日 | 8時43分頃 | 晴 | 潜水していましたが、すぐに飛んでいってしまいました。 | 石坂 | 会員 |
ヨシガモ | ♂ | 2羽 | 目視 | 前橋公園 さちの池 | 12月29日 | 9時頃 | 晴 | 1羽増えて2羽になっていました。 | 石坂 | 会員 |
タシギ | 2羽 | 目視 | 高崎市烏川(城南大橋付近) | 12月28日 | 正午頃 | 晴 | 近くにイカルチドリも3羽 | とおめがね | 会員 | |
ホオジロガモ 画像2 画像3 |
♂, ♀ | ♂1、♀2 | 目視 | 渡良瀬遊水地・谷中湖(北ブロック・板倉町) | 12月27日 | 9時30分頃 | 晴 | 何回か潜水して餌取りしていましたが、♂が走り出すと♀も走り出し反対側の岸近くに飛んでいきました(着水地点が板倉町でした) | 平岩章良 | 会員 |
ホオジロガモ | ♀ | 1羽 | 目視 | 高崎市烏川(城南大橋上流) | 12月27日 | 11時半ごろ | 晴 | メス若と思われる | とおめがね | 会員 |
カシラダカ | 10羽前後 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 12月27日 | 11時頃 | 晴 | とおめがね | 会員 | ||
ハシビロガモ | 90以上 | 目視 | 伊勢崎市伊与久沼 | 12月26日 | 晴 | 10−30羽ぐらいの塊が4−5個できて、ぐるぐる回って採餌していました。ハシビロガモの100羽近い群れは久しぶりに見た気がします。水質が少し悪いのでしょうか、この沼にしてはハシビロが多くてヒドリが少なかった気がします。 | 深井宣男 | 会員 |
カオジロ ガビチョウ 画像2 |
3羽 | 目視 | 伊勢崎市東上之宮町 |
12月24日 | 12時 | 晴 | 民家の庭の柿の木で柿を食べていました。このあたりには以前からときどき見かけます。 | TDK | 非会員 | |
ベニマシコ | ♂ | 1羽 | 目視 | 丹生湖 | 12月21日 | 9時頃 | 晴 | 聞きなれない鳴き声だなあと思ったらいました。 | masa | 非会員 |
オオタカ | 1羽 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 12月20日 | 10時半頃 | 晴 | 西から飛来し烏川中洲(聖石橋下流)の木にとまった | とおめがね | 会員 |
ベニマシコ 画像2 |
♂, ♀ | 7 | 目視&声 | 富岡市桑原PGM富岡CCノースコース付近 | 12月18日 | 12時30分頃 | 晴 | 安中から自転車で帰る途中で見つけました。綺麗な紅色でした。 | 藤井大輔 | 会員 |
ミコアイサ | ♀ | 1羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 鑑賞池 | 12月18日 | 8時18分頃 | 晴 | 他のカモ類が見当たらない中、悠々と泳ぎ潜水していました。 | 石坂 | 会員 |
トラツグミ 画像2 |
1羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 | 12月18日 | 8時47分頃 | 晴 | 目の前の地面から飛び上がり、しばらく低木の枝にとまっていました。 | 石坂 | 会員 | |
シロハラ | 1羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 | 12月18日 | 9時頃 | 晴 | 木道を歩いていたら、前方の木の枝に飛んできました。 | 石坂 | 会員 | |
チョウゲンボウ | 1羽 | 目視 | 安中市九十九 | 12月18日 | 11時 | 晴 | 強風の中、ホバリングなどを試みていました | masa | 非会員 | |
ミコアイサ | ♂, ♀ | ♂3羽 ♀3羽 | 目視 | 大室公園 | 12月17日 | 14時 | 曇 | 他のカモ類と一緒に過ごしていました。 | TDK | 非会員 |
オシドリ | ♂ | ♂1羽 | 目視 | 大室公園 | 12月17日 | 14時 | 曇 | カルガモと一緒に過ごしていました。 | TDK | 非会員 |
ミコアイサ | ♀ | 1羽 | 目視 | 伊勢崎市 波志江沼(上沼) | 12月17日 | 8時7分頃 | 曇 | カルガモと一緒にいましたが、すぐに飛んでいってしまいました。 | 石坂 | 会員 |
ミコアイサ | ♂, ♀ | ♂4羽 ♀3羽 | 目視 | 前橋市大室公園 五料沼 | 12月17日 | 9時11分頃 | 曇 | 沼の中央部で並んで泳いだり、潜水していました。 | 石坂 | 会員 |
ミコアイサ | ♀ | 1羽 | 目視 | 前橋市江木町 谷地沼 | 12月17日 | 10時24分頃 | 曇 | 盛んに潜水していました。 | 石坂 | 会員 |
ヨシガモ | ♂, ♀ | ♂1羽 ♀2羽 | 目視 | 前橋市江木町 谷地沼 | 12月17日 | 10時38分頃 | 曇 | 一時陸に上がり、草をつついていました。 | 石坂 | 会員 |
カシラダカ | 2羽 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 12月15日 | 11時過ぎ | 晴 | 声からするともう少しいそう | とおめがね | 会員 |
ハシビロガモ 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 板倉町の池 |
12月12日 | 12時15分頃 | 晴 | 顔に白い三日月があるハシビロガモです。オーストラリアにいるミカヅキハシビロガモかとも思いましたが、確認してもらったところミカヅキハシビロガモは留鳥とのことで、本個体はハシビロガモのサブエクリプスとのことです(ミカヅキハシビロガモは胸に茶色の模様がある)。ここまでくっきりと三日月のある個体は初めてです。 | 平岩章良 | 会員 |
カンムリ カイツブリ 画像2 |
2羽 | 目視 | 群馬県板倉町いずみの公園 | 12月11日 | 14時頃 | 曇 | カンムリカイツブリ、県内では多々良沼に多いですが、前橋市から板倉町のため池なら局地的に2,3羽いるようです。僕は大室公園、波志江沼、利根大堰などでも見ています。 | 西村 朔 | 会員 | |
カンムリ カイツブリ |
1羽 | 目視 | 群馬県館林市下早川田町 | 12月11日 | 14時頃 | 曇 | 渡良瀬遊水地から帰る途中、調整池により、本種を見つけました。すぐ潜ってしまったし、時間もなかったので、写真はありません。 | 西村 朔 | 会員 | |
ミヤマガラス 画像2 |
200羽程度 | 目視&声 | 群馬県板倉町細谷・離 | 12月11日 | 11時30分 | 晴 | コクマルガラスを探して板倉町に来たのですが、ミヤマガラスの大群のみ見つかりました。写真には95羽前後が写っています。 | 西村 朔 | 会員 | |
オシドリ | ♂, ♀ | オス4、メス3 | 目視 | こどもの国かみ池 | 12月11日 | 10時頃 | 晴 | オスが求愛行動をしていたり、わりと活発でした | K | 非会員 |
トモエガモ | ♂ | 1 | 目視 | こどもの国かみ池 | 12月11日 | 10時頃 | 晴 | K | 非会員 | |
コクマルガラス(暗色型) 画像2 |
4 | 目視 | 前橋市南部 | 12月10日 | 14時頃 | 晴 | ミヤマガラスの群れの中に暗色型のみ4羽混ざっていました。 | 一倉 行雄 | 会員 | |
イカル | ♂, ♀ | 約30 | 目視&声 | 安中市新島学園第二グラウンド付近 | 12月10日 | 9時頃 | 晴 | 部活前にたまたま上を見上げたら飛んでいました。まともに見たのは初めてです。 | 藤井大輔 | 会員 |
ヨシガモ 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 群馬県水産試験場北側の池 | 12月9日 | 16時頃 | 晴 | カモたちが増えてきて数えるのも大変になりました。コガモは20羽のままですがマガモはオスだけで80羽、オカヨシガモもオスだけで16羽、ほかオナガガモ、カルガモなどヨシガモはオス1羽でした。 | 江部美鈴 | 会員 |
カワアイサ | ♂ | 1羽 | 目視 | 高崎市烏川(聖石橋下流) | 12月9日 | 11時半頃 | 晴 | 白いのでよく目だった | 足立 | 会員 |
イカルチドリ | 3羽 | 目視 | 高崎市烏川(城南大橋の真下) | 12月7日 | 11時頃 | 晴 | 足立 | 会員 | ||
ヒメアマツバメ | 7羽 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 12月7日 | 11時頃 | 晴 | 足立 | 会員 |
ヨシガモ 画像2 |
♂, ♀ | ♂8・♀9羽 | 目視 | 前橋市提町 堤沼 | 12月4日 | 8時46分頃 | 晴 | まだ水量は少なく、2〜3羽動くだけで他は寝ていました。 | 石坂 | 会員 |
タヒバリ | 1羽 | 目視 | 前橋市荒牧町 桃ノ木川と大堰川の合流付近 | 12月3日 | 9時42分頃 | 晴 | 水量が減った川の中州にいました。 | 石坂 | 会員 | |
ビンズイ | 6〜7羽 | 目視&声 | 前橋市敷島公園 | 12月3日 | 10時25分頃 | 晴 | 地面に降りて採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
クマタカ | 1 | 目視 | 神流町中里 | 12月3日 | 11時頃 | 晴 | はるか上空で豆粒くらいにしか見えませんでしたが、さすが森の王者、迫力がありました | 深井宣男 | 会員 | |
コクマルガラス 成鳥(淡色型) |
1羽 | 目視 | 前橋市下細井町 | 12月2日 | 11時頃 | 曇 | 久し振りに嶺公園へ行く途中で電線にいた、運転していたの証拠写真を撮影できませんでした。 | 太郎の父 | 会員 | |
ミコアイサ | ♂, ♀ | 4 | 目視 | 多々良沼 中央付近(南岸から観察) | 12月2日 | 13時頃 | 晴 | 沼の中央から北岸にかけてはカンムリカイツブリやカモ類が沢山浮かんでいて、その中に混ざっていました。白い生殖羽の雄1羽と、雌様の個体3羽を確認しました。 | 高田邦昭 | 会員 |
トラツグミ | 1 | 目視 | 前橋市鳥羽町 | 11月30日 | 9時頃 | 晴 | 志村真輝ら学生と校内に設置したセンサーカメラに写っていました。 | 志村真輝ほか(宮越(会員)が代理投稿) | 非会員 | |
オシドリ | ♂, ♀ | オス4 メス2 | 目視 | ぐんまこどもの国 かみ池 | 11月30日 | 14時頃 | 曇 | 水面に張り出した木の枝の上で、黄葉した葉に溶けこむようにして休んでいました。もう1,2羽いたようにも見えました | K | 非会員 |
ツグミ | 1羽 | 声 | 自宅の屋敷林でツグミの声が聞こえました。 | 11月29日 | 朝9時頃 | 曇 | 金子 正 | 会員 | ||
アカゲラ | ♀ | 2羽(メス1羽、不明1羽) | 目視&声 | 高崎市石原緑地 | 11月29日 | 11時30分頃 | 曇 | ムクノキで2羽が鳴きかわしていたがその後飛去 | 足立 | 会員 |
カワアイサ 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 大利根緑地公園上流の利根川 | 11月28日 | 12時頃 | 晴 | いつもの探鳥コースを歩いていると、手前の波消しブロックのすき間から出て来ました。。数枚撮った後、上流に飛び去りました。200mくらいで着水、そこには♂♀合わせて4羽いました。 | よっしー | 非会員 |
ハイイロチュウヒ 画像2 |
♂ | 2羽 | 目視 | 板倉町の農地 | 11月27日 | 7時00分?10時30分 | 晴 | 最初は7時頃、2回目は8時頃、3回目は9時20分頃と低調でしたが、その後は、少し風も出てきて頻繁に飛び回りました。 最初は1羽と思っていましたが、2羽いることが確認できました。 |
平岩章良 | 会員 |
マガン | 2羽 | 目視&声 | 板倉町の農地 | 11月27日 | 8時ころ | 晴 | ハイイロチュウヒを待っていると渡良瀬遊水地の方から鳴きながら飛んできました。 11月25日には、谷中湖に11羽のマガンが入っていましたので、このうちの2羽かも。 西の方に飛んでいきました。 |
平岩章良 | 会員 | |
オカヨシガモ | ♂ | 2羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 鑑賞池 | 11月27日 | 8時20分頃 | 晴 | 鑑賞池では初めて見ました。 | 石坂 | 会員 |
カワアイサ | 2羽 | 目視 | 渡良瀬川高津戸峡 桐生市相生町 | 11月25日 | 15時20分頃 | 晴 | 2羽並んで泳いでいました。 | 石坂 | 会員 | |
トラツグミ | 1羽 | 目視 | 野鳥の森自然公園(館林市) | 11月24日 | 10時45分頃 | 晴 | 風が強く、ヒヨドリの鳴き声しか聞こえない中、目の前に突然現れました。 私は今季初確認です。 |
平岩章良 | 会員 | |
ミコアイサ | 2羽 | 目視 | 茂林寺沼 | 11月24日 | 11時30分頃 | 晴 | 始めは1羽と思って見ていたら、2羽いました。 頻繁に潜って餌取りしているようでした。 |
平岩章良 | 会員 | |
ヨシガモ 画像2 |
1羽 | 目視 | 前橋公園 さちの池 | 11月24日 | 16時20分頃 | 晴 | ヒドリガモと一緒にいました。時間帯と携帯のカメラなので被写体は不鮮明です。 | 石坂 | 会員 | |
ハシビロガモ 画像2 画像3 |
♂, ♀ | 各3羽 | 目視 | 前橋市大室公園 五料沼 | 11月23日 | 8時51分頃 | 雨 | 回転して採餌していました。 | 石坂 | 会員 |
ハシビロガモ 画像2 |
♂ | 4羽 | 目視 | 前橋市江木町 谷地沼 | 11月23日 | 9時54分頃 | 雨 | 2羽は盛んに回っていました。 | 石坂 | 会員 |
コチョウゲンボウ 画像2 |
♂, ♀ | ♂2羽、♀2羽 | 目視 | 板倉町大曲付近の農地 | 11月20日 | 14時40分頃 | 曇 | 多々良沼での探鳥会の帰り道で、4kmほどの間でそれぞれバラバラに電線に止まっているコチョウゲンボウを確認しました。連続して4羽確認したのは初めてです。 | 平岩章良 | 会員 |
オカヨシガモ 画像2 |
♂, ♀ | 50〜60羽 | 目視 | 渋川市北橘町 真壁調整池 | 11月20日 | 10時11分頃 | 曇 | 岸辺でオオバンと混ざり採餌していました。 | 石坂 | 会員 |
ミコアイサ 画像2 |
♀ | 1羽 | 目視 | 渋川市北橘町 真壁調整池 | 11月20日 | 10時39分頃 | 曇 | 休むキンクロハジロやホシハジロの間で泳ぎ潜水していました。 | 石坂 | 会員 |
カンムリカイツブリ 画像2 |
2羽 | 目視 | 利根川 大渡橋南300m位 | 11月19日 | 8時13分頃 | 晴 | 1羽がもう片方を追い払うこともありましたが、つかず離れずで時折潜水していました。 | 石坂 | 会員 | |
カヤクグリ | 3羽 | 目視&声 | 東吾妻町 | 11月18日 | 15時頃 | 晴 | 林道沿いの藪の中を3羽が鳴きながら採餌中でした。 | 太郎の父 | 会員 | |
オシドリ | 20羽ぐらい | 目視&声 | 矢木沢方面の洞元湖 | 11月16日 | 9時頃 | 曇 | 近くまで、白くなって来ました。冬鳥が増えて来てます。力ワウの姿は、見えなくなりました。 | 中村智子 | 会員 | |
カワウ | 40羽位 | 目視 | 丹生湖 | 11月16日 | 9時 | 晴 | 普段はいても10羽位だが今日は40羽位いました。 |
masa | 非会員 | |
ヒメアマツバメ | 6羽 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 11月14日 | 11時頃 | 晴 | 上空のトビを見ていると双眼鏡に入ってきた。高速で飛びながら南へ飛去。11月19日も5羽。 | 足立 | 会員 |
スズガモ 画像2 |
♀ | 1羽 | 目視 | 利根川 大渡橋南300m位 | 11月14日 | 13時頃 | 晴 | 風が強く丸くなっていましたが、観察しているうちに泳ぎ出しました。 | 石坂 | 会員 |
マガン 画像2 |
3羽 | 目視 | 大利根緑地公園上流の利根川 | 11月13日 | 12時頃 | 曇り | 久しぶりの利根川を探鳥。今年はどこへ行っても鳥が少なく、期待せずに歩いていると対岸に動く鳥を発見。双眼鏡で観ると何とマガンでした。しばらく水草、藻のようなものを食べながら下流に移動してました。清掃工場付近にはカワアイサもいました。流れのある川では初めてでした。 「係より、マガン幼鳥と思われます。」 |
中澤芳美 | 非会員 | |
キセキレイ | 1羽 | 目視 | 伊勢崎親水公園うぬき広瀬川 | 11月13日 | 12時 | 曇り | ハクセキレイやセグロセキレイは多くいましたがキセキレイは1羽しか見ませんでした | TKD | 非会員 | |
キンクロハジロ | 2羽 | 目視 | 伊勢崎親水公園うぬき広瀬川 | 11月13日 | 12時 | 曇り | 他のカモ類から少し離れたところでよく潜っていました。 | TKD | 非会員 | |
バン幼鳥? | 1羽 | 目視&声 | 伊勢崎親水公園うぬき広瀬川 | 11月13日 | 12時 | 曇り | 他のカモ類もたくさんいましたが1羽で休んでいました。 | TKD | 非会員 | |
オカヨシガモ | ♂, ♀ | 各1羽 | 目視 | 前橋市敷島町 水産試験場北の池 | 11月13日 | 10時42分頃 | 曇 | 他のカモは眠って休んでいましたが、つがいで泳いでいました。 | 石坂 | 会員 |
ミヤマホオジロ | ♂ | 複数羽 | 目視&声 | 渋川 赤城山麓 | 11月13日 | 9時半頃 | 曇 | 雄雌と複数羽で群れを成して木々を飛び回ってました。カシラダカも交じっていたようにも見れました。 | ニッピー | 非会員 |
イカル | 1羽 | 目視&声 | 渋川 赤城山麓 | 11月13日 | 10時半ごろ | 曇 | シメと交じって餌をとりに来たようです。 | ニッピー | 非会員 | |
ミヤマガラス | 約100 | 目視 | 前橋市 後閑町 | 11月11日 | 11時頃 | 晴 | y | 会員 | ||
コクマルガラス | 3 | 目視 | 前橋市 後閑町 | 11月11日 | 11時頃 | 晴 | y | 会員 | ||
ハシビロガモ | ♂ | 1羽 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 11月11日 | 11時頃 | 晴 | コガモの群れの中に | 足立 | 会員 |
オカヨシガモ 画像2 |
♂, ♀ | 4 | 目視 | 群馬県水産試験場北側の池 | 11月10日 | 15時頃 | 晴 | 10月の中頃よりマガモが飛来し始め、100羽を超えました。コガモ20羽、オナガガモ4〜5羽、オカヨシガモ4羽が今日は見られました。ダイサギ、コサギも毎日来ているようです。 これからも多くのカモが訪れるでしょう、楽しみです。 |
江部美鈴 | 会員 |
イヌワシ 画像2 |
♂ | 1 | 目視 | 赤城山西麓 | 11月10日 | 12時30分頃 | 晴 | トビ、ノスリ、カラスにモビングされてました。同行したSさんが2羽いて撮ったとのことです。 | よっしー | 非会員 |
ベニマシコ | ♂ | 1羽 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 11月9日 | 10時頃 | 晴 | 鳴き声を頼りに探すと烏川対岸の灌木に | 足立 | 会員 |
ミヤマガラス | 約20羽 | 目視&声 | 板倉町大曲の田んぼ | 11月9日 | 10時ころ | 晴 | 今年始めてミヤマガラスを確認しました。まだ数は少なく、1箇所10羽程度で2箇所、ハシボソガラスと一緒に電柱近くの電線に止まっていました。 | 平岩章良 | 会員 | |
ミヤマガラス 画像2 |
約100羽 | 目視 | 多々良沼 | 11月9日 | 12時頃 | 晴 | 久しぶりに多々良沼に行ったところ、多々良沼近くの緑化センターの北側の高圧線にズラッと並んで止まっていました。板倉でミヤマガラス今季初認でしたが、多々良沼でも今季初認です。写真遠くて不鮮明ですが、くちばしからミヤマガラスかと。 | 平岩章良 | 会員 | |
カシラダカ | 1羽 | 目視 | 渋川市 | 11月7日 | 15時頃 | 晴 | 太郎の父 | 会員 | ||
ノスリ | 1羽 | 目視 | 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校付近 | 11月7日 | 15時30分頃 | 晴 | 虹彩の色から幼鳥と思われます。 | チョビ | 非会員 | |
オシドリ | ♂, ♀ | 4羽 | 目視 | 伊勢埼親水公園うぬき | 11月5日 | 10時頃 | 晴 | 今回は♂1羽♀3羽が来ました。 | 大塚高明 | 会員 |
ハジロカイツブリ 画像2 |
1 | 目視 | 多々良沼南岸 | 11月5日 | 11時頃 | 晴 | ルビー色の眼、頬から首の白色部、少し上へ反った嘴、飛翔時に翼上面の前縁付根に白色部がないことなどからハジロカイツブリと同定しました。単独でいたり、カイツブリの幼鳥たちと混ざっていたりしていました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
オオタカ 画像2 |
1 | 目視 | 多々良沼南岸 | 11月5日 | 午後1時頃 | 晴 | 水鳥たちが一斉に飛び立ったので見渡すと、胸から腹に縦縞のあるオオタカの幼鳥がコサギを追いかけていました。コサギは上手く逃げ切りました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
白化カイツブリ 画像2 |
1 | 目視 | 前橋市粕川町室沢 | 11月3日 | 10時頃 | 晴 | 冬羽のカイツブリと潜水を繰り返していました。 | MHK | 非会員 |
クロジ | ♂, ♀ | 2羽 | 目視 | 安中市 | 11月2日 | 11時頃 | 晴 | 久し振りでクロジを見ました。お山から下りて来たようですね。♀の証拠写真は撮影できませんでした。 | 太郎の父 | 会員 |
ハヤブサ 画像2 |
1 | 目視 | 多々良沼。浮島弁財天の北側ならびに沼の南岸 | 10月30日 | 9時頃 | 晴 | 縦縞の顕著な幼鳥です。アオアシシギが休んでいたそばの杭にとまりました。いったんは飛び去ったアオアシシギは後ろに戻ってきています。この後ハヤブサが飛び立つとアオアシシギは間髪を入れず飛び立って逃げて行きました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
アオジ | 1 | 目視 | 多々良沼 | 10月30日 | 15時36分 | 晴 | 今季初見です。今週になって鳴き声が聞こえるようになりました。ヨシの中にいるのを何とか確認できました。 | TGM | 非会員 | |
カシラダカ | 1羽 | 目視 | 伊勢崎市(旧境町)御嶽山自然公園 | 10月30日 | 9時20分頃 | 晴 | 御嶽山の探鳥会の時に公園の河川敷で見られました。探鳥会の時はスコープを持つのでカメラは持たず証拠写真は撮れませんでした。 | 太郎の父 | 会員 |
カンムリカイツブリ | 1羽 | 目視 | 渋川市北橘町 真壁調整池 | 10月30日 | 9時5分頃 | 晴 | 潜水を繰り返していて、すぐに見失いました。 | 石坂 | 会員 | |
オシドリ 画像2 |
♂, ♀ | ♂3 ♀2 | 目視 | 群馬県渋川市真壁調整池 | 10月30日 | 13時頃 | 曇 | 真壁調整池を北側から観察していたところ、木が池を覆っている部分にオシドリを発見しました。♂3羽の内、♂1羽は換羽途中か若鳥かのどちらかと思われ、完全な生殖羽になっていません。 | 西村 朔 | 会員 |
リュウキュウサンショウクイ 画像2 |
♂, ♀ | 2 | 目視&声 | 邑楽町 | 10月29日 | am | 晴 | 何年か前から、県内で姿の情報はあったのですが、今回やっと撮影する事ができました。しかもペアです | gunma | 非会員 |
セイタカシギ 画像2 |
2 | 目視 | 多々良沼南岸 | 10月29日 | 14時ころ | 晴 | アオアシシギ、ツルシギ、ハマシギの群れの中に、成鳥1羽、幼鳥1羽がいました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
ツルシギ 画像2 |
1 | 目視 | 多々良沼南岸 | 10月29日 | 10時30分頃 | 晴 | アオアシシギ、セイタカシギ、ハマシギと一緒に飛び回っていました。オレンジ色の脚と、嘴とで判別しました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
カンムリカイツブリ 画像2 |
10 | 目視 | 多々良沼(南岸から観察) | 10月29日 | 12時頃 | 晴 | なかなか近くに来ませんでした。 | 高田邦昭 | 会員 | |
ホシハジロ | ♀ | 2羽 | 目視 | 前橋市荒牧町 桃ノ木川と大堰川との合流付近 | 10月29日 | 10時53分頃 | 晴 | キンクロハジロと共に潜水していました。 | 石坂 | 会員 |
キンクロハジロ 画像2 |
♂, ♀ | ♂2羽 ♀1羽 | 目視 | 前橋市荒牧町 桃ノ木川と大堰川との合流付近 | 10月29日 | 10時53分頃 | 晴 | 盛んに潜水していました。 | 石坂 | 会員 |
マヒワ | ♂, ♀ | 2羽 | 目視&声 | 嬬恋村大字鎌原地内 | 10月28日 | 13時頃 | 曇 | ジュインジュインの声が聞こえたのでまさかと思ったらマヒワの♂♀2羽が現れました。写真は掲示板に掲載しました。 | 太郎の父 | 会員 |
キビタキ 画像2 |
♂, ♀ | 2羽 | 目視 | 長野原町 | 10月28日 | 14時頃 | 曇 | 寒くなって来たのにまだ渡らないでいました。 | 太郎の父 | 会員 |
シロハラ | ♂, ♀ | 5〜6羽 | 目視&声 | 嬬恋村大字鎌原地内 | 10月28日 | 13時50分頃 | 曇 | 今季初めて確認のツグミと一緒にいました | 太郎の父 | 会員 |
コガモ | 70羽位 | 目視 | 富岡市長学寺 南の池 | 10月27日 | 9時30分頃 | 晴 | ここでこんなに沢山見たのは初めてでした。 | masa | 非会員 |
ミサゴ 画像2 |
1 | 目視 | 高崎市新町 神流川 | 10月23日 | AM | 晴 | 9月末から10月にかけて、電車内から、ミサゴらしき鳥が川に倒れた木の枝に止まっているのをよく見かけるようになりました。今日、神流川に行って確かめてきました。遠く木に止まっているのが見え、しばらくすると上流のほうへ飛び去りましたが、しばらくして、魚をつかんでいつも止まっている枝にやってきました。ミサゴとはっきり確認することができました。 | Caroline Wiggins | 非会員 | |
オシドリ 画像2 画像3 |
♂ | 1羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 大堤沼 | 10月23日 | 8時50分頃 | 晴 | 水量の減った沼で他のカモと共に岸辺で休んだり、泳いだりしていました。 | 石坂 | 会員 |
コウノトリ 画像2 画像3 |
♀ | 1羽 | 目視 | 群馬県邑楽町多々良沼 | 10月23日 | 10時30分頃 | 晴 | 弁財天あたりで多々良沼に流れ込む小河川の脇にいました。水面の赤茶色はオオアカウキクサという外来種だと思います。アメリカザリガニを食べていました。足輪の組み合わせから、今年渡良瀬遊水地で巣立った♀のJ0424だと思います。1年でこんなに立派になるのですね。 | 西村 朔 | 会員 |
スズガモ 画像2 |
3羽 | 目視 | 群馬県千代田町・埼玉県行田市 利根大堰 | 10月23日 | 11時頃 | 晴 | 多々良沼から埼玉県北本自然観察公園に行く途中に寄りました。カンムリカイツブリが多く、数十羽いました。カモ類はマガモ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモなどがおり、その中にスズガモが!うれしかったです。 | 西村 朔 | 会員 | |
ミサゴ 画像2 |
1羽 | 目視 | 群馬県邑楽町 多々良沼浮島弁財天上空 | 10月23日 | 10時頃 | 晴 | シギ類を見ていたら、上空に猛禽の姿が見られました。多々良沼定番なので、すぐにミサゴとわかり、写真を撮りました。何回か沼面に突っ込みそうな様子でしたが、狩りはせず、真似をしていただけでした。 | 西村 朔 | 会員 | |
ミサゴ | 1羽 | 目視 | 群馬県千代田町・埼玉県行田市 利根大堰 | 10月23日 | 11時頃 | 晴 | 利根大堰でカモ類の観察をしていたところ、上空でミサゴを見つけました。獲物らしきものを落とし、下に回ってそれを取るという遊びらしき不思議な行動をしていました。オジロワシの求愛ディスプレイでそのような行動があったような気がします。 | 西村 朔 | 会員 | |
セイタカシギ | 1羽 | 目視 | 群馬県邑楽町 多々良沼浮島弁財天周り | 10月23日 | 10時頃 | 晴 | 9時30分頃に25羽のシギが飛来し、その中に1羽だけ混じっていました。その後、近くに飛来しました。 | 西村 朔 | 会員 | |
アオアシシギ | 15羽 | 目視 | 群馬県邑楽町 多々良沼浮島弁財天周り | 10月23日 | 10時頃 | 晴 | 9時30分頃に25羽のシギが飛来し、その内15羽がアオアシシギでした。写真には他のシギも混じっています。 | 西村 朔 | 会員 | |
コアオアシシギ 画像2 |
4羽 | 目視 | 群馬県邑楽町 多々良沼浮島弁財天周り | 10月23日 | 10時頃 | 晴 | 秋の渡りの季節だし、多々良沼は推移が下げられたかな、と思い、多々良沼へ行きました。予想通りにシギが多く、アオアシシギが15羽、ハマシギが4羽、コアオアシシギも4羽、セイタカシギが1羽、エリマキシギが1羽、計25羽でした。 | 西村 朔 | 会員 | |
ハマシギ | 1羽 | 目視 | 群馬県邑楽町 多々良沼浮島弁財天周り | 10月23日 | 10時頃 | 晴 | この時期ここに来るとよく見られるので、今年も見られて嬉しいです。幼鳥?若鳥と思われます。 | 西村 朔 | 会員 | |
エリマキシギ | ♂ | 1羽 | 目視 | 群馬県邑楽町 多々良沼浮島弁財天周り | 10月23日 | 10時頃 | 晴 | シギ類25羽の中にいました。多々良沼に飛来してしばらく経つと、群れを離れて採食していました。写真では首を突っ込みよくわかりませんが、スコープで覗いた時には短い黒い嘴が見えていました。左の2羽はハマシギです。 | 西村 朔 | 会員 |
メボソムシクイ上種 画像2 |
1 | 目視 | 多々良沼 | 10月22日 | 16時20分 | 曇 | 藪の中を動き回っていたので初めウグイスかと思いましたが、尾が短く眉斑が見えたことでムシクイと分かりました。頭央線が無く、頭から背にかけて濃いめの緑色であること、足の色味などからメボソ系と思いましたが、鳴き声を聞くことが出来ずメボソムシクイ上種と判断しました。 | TGM | 非会員 | |
カシラダカ | 数羽 | 目視&声 | みなかみ町藤原大芦 | 10月21日 | 8時半頃 | 晴 | 霜が降りて、寒い朝に藪から数羽、飛び出して、近くの木に止まっていました。 | 中村智子 | 会員 |
ミサゴ | 1羽 | 目視 | 伊勢崎広瀬川競運橋下流 | 10月20日 | 9時15分頃 | 晴 | 嬉しい出逢い、移動個体と思われます。悲しいかなピン甘、証拠画像です。 | 田澤一郎 | 会員 | |
ジョウビタキ 画像2 |
♂, ♀ | 2羽 | 目視&声 | 邑楽町大字中野(県緑化センター内) | 10月19日 | 14時頃 | 晴 | 渡り途中のキビタキと同じ所にいました。 | 太郎の父 | 会員 |
ビンズイ | 1羽 | 目視 | みなかみ町藤原大芦 | 10月18日 | 7時頃 | 晴 | 中村智子 | 会員 | ||
ガビチョウ | 1羽 | 声 | みなかみ町藤原 | 10月18日 | 6時 | 晴 | 暫く、声が聞こえなかったが、今年初めて、裏の栗の木で鳴いていた。 | 中村智子 | 会員 |
ハジロカイツブリ | 3 | 目視 | 前橋市粕川町 | 10月16日 | 15時頃 | 曇 | 池に白いカイツブリがいました。 頭部の黒色と頬の白色の境界がはっきりしないことから、ハジロカイツブリだと思われます。 |
ママダ | 会員 | |
ミヤマガラス | 1 | 目視 | 玉村町北部 | 10月16日 | 15時頃 | 曇 | カラスの群れの中に1羽いました。もっといたと思いますが、確認する前に飛び立ってしまいました。今シーズンの初認です。 | 一倉 行雄 | 会員 | |
ツツドリ? 画像2 |
1 | 目視 | 伊勢崎市安堀町 | 10月16日 | 8時頃 | 曇 | 団地の桜の木に1羽、ツツドリと思うのですがホトトギスかな? | 大塚高明 | 会員 | |
ホシハジロ | ♀ | 1 | 目視 | 高崎市倉賀野町新堤(鯉池) | 10月15日 | 10時頃 | 晴 | ヒドリガモとオナガガモの群れが渡ってきたので観察していたら一羽だけ違うのが混ざっていたので双眼鏡で見てみたらホシハジロっぽいカモでした。ここ数年この池で海ガモが確認できなかったので見られて嬉しいです。10年前とか20年前にはカイツブリやハシビロガモもいたと倉賀野中の谷畑先生の資料に載っていたので戻ってきてほしいです。 | 藤井大輔 | 会員 |
コシアカツバメ 画像2 画像3 |
10(約) | 目視 | 多々良沼 南岸 | 10月15日 | 11時30分ころ | 曇 | 上空に10羽ほどの群れが突然現れて数分間飛び回りました。腰が褐色で、腹に縦斑があり、尾が長いので、コシアカツバメと判定しました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
ダイゼン | 1 | 目視&声 | 多々良沼 | 10月15日 | 9時30分 | 曇時々晴 | 平野明秀 | 非会員 |
タカブシギ 画像2 |
1羽 | 目視 | 伊勢崎市 波志江沼 | 10月15日 | 8時16分頃 | 曇 | 水辺に飛来し採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
マガン 画像2 画像3 |
1羽 | 目視 | 高崎市 | 10月11日 | 16時50分 | 晴 | 刈取りの済んだ田圃に沢山のハシボソガラスがいた。その中に1羽、茶色っぽい大きな鳥がいた。鳥名は図鑑で確認した。昨年、山名のコハクチョウの中に1羽いたのを思い出した。 | いちじん | 会員 |
ヨシガモ | ♂ | 2羽 | 目視 | 伊勢崎市御嶽山粕川橋下流 | 10月11日 | 11時頃 | 晴 | ♂?エクリプス2羽を今秋初認 | 田澤一郎 | 会員 |
マガモ(エクリプス) | ♂ | 1羽 | 目視 | 前橋市 敷島公園ボート池 | 10月10日 | 10時21分頃 | 曇 | カルガモと一緒にエサを追っていました。 | 石坂 | 会員 |
コウノトリ 画像2 画像3 |
4羽 | 目視 | 多々良沼 | 10月9日 | 13時頃 | 曇 | アオサギと一緒にいたのですがとても大きくて驚きました。 | 南雲彰 | 会員 | |
ハジロカイツブリ | 1羽 | 目視 | 渋川市北橘町真壁 真壁調整池 | 10月9日 | 9時56分頃 | 曇 | ホシハジロ(30羽位)、マガモ、ヒドリガモ等大分数が増えてきました。その中で白い姿が見られました。 | 石坂 | 会員 | |
アカエリヒレアシシギ | 1羽 | 目視 | 渋川市北橘町真壁 真壁調整池 | 10月9日 | 10分20頃 | 曇 | 遠方から、岸辺をくねくね泳ぐ姿が見えました。 | 石坂 | 会員 | |
キビタキ 画像2 |
♀ | 1羽 | 目視 | 伊勢崎市東上之宮町 | 10月8日 | 16時40分 | 曇 | 自宅庭の藪から出てきてしばらくじっとしていましたが、ヒヨドリに追われて飛んでいきました。 | 束田裕子 | 非会員 |
ヒドリガモ 画像2 |
1羽 | 目視 | 前橋市荒牧町 桃ノ木川と大堰川の合流付近 | 10月8日 | 9時17分頃 | 晴 | 水辺の草をついばんでいました。 | 石坂 | 会員 |
カイツブリ | 目視 | 太田市新田大根町 | 10月4日 | 通勤途中にある小さな池でカイツブリが抱卵中です。抱卵に最初に気が付いたのは9月30日でした。この池では春から初夏に雛を見ましたが、こんな時期に繁殖しているとは驚きました。距離をとって、車中から急いで撮影したのでぶれてますが、証拠写真をアップします。 | 深井宣男 | 会員 |
ノスリ | 1 | 目視 | 前橋市上泉町 | 10月2日 | 9時50分 | 晴 | 桃ノ木川と赤城山を望む開けた明るい場所で、上空を白く光るノスリが飛んでいました。カラスに追われているようにも見えました。 | 奥浩之 | 会員 | |
アオゲラ | 声 | 太田市新田大根町 | 10月1日 | 晴 | 普段は気配もない寺社林で、アオゲラの声がしばらくしていました。渡り個体と思われます。 | 深井宣男 | 会員 |